• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

デジタルフォレンジックの現場で求められる「違和感」

サイバー脅威に対して、コンピューターなどに残る証拠を保全して状況を分析調査する「デジタルフォレンジック」。実際にデジタルフォレンジックの現場では、どのような点を証拠として見極めて、サイバー脅威の実態を明らかにしようとしているのか。

2020.09.23

【ジャパンセキュリティサミット2020】シニア世代・女性の研究者の知見を日本の発展に生かす——ノーベル賞受賞学者 梶田隆章博士も登壇する「光輝会Days」に注目

時間的な余裕があり、多くの経験や幅広い視野を持つシニア世代・女性の研究や実業における成果は、現役世代に勝るとも劣らない。シニア世代・女性の研究者や実業家の知見を得られる総合セッション「光輝会Days」が、ジャパンセキュリ […]

2020.09.20

新型コロナウイルスとの戦いを手助けしたミラノのDXプロジェクト(他2本)

新型コロナウイルスとの戦いを手助けしたミラノのDXプロジェクト【Cities Today 9/14】 イタリアのミラノでは、行政が2016年から開始していた4分野(インフラ、サービス、デジタル教育、デジタルスキル)でのD […]

2020.09.17

「音楽 その光と塩」 8. 音楽とは(承前)

前稿(「音楽 その光と塩」 7. 音楽とは)では、自分が幼い頃に浸っていた音楽の環境を、特に歌に焦点を合わせて振り返ってみました。小学唱歌から、日本歌曲、ドイツ・リート、戦時歌謡から流行歌まで、自分が何を歌っていたかの記憶を辿ってみた次第です。

2020.09.17

マイクロソフト、2020年米国大統領選を標的にしたロシア・中国・イランのハッキング攻撃を警告(他2本)

マイクロソフト、2020年米国大統領選を標的にしたロシア・中国・イランのハッキング攻撃を警告【CNN 9/10】 マイクロソフトは米国時間9月10日、ロシア・中国・イランのハッカーグループが2020年米国大統領選に関連す […]

2020.09.16

ダイムラー、ローカル5G網を配備した新工場をオープン(他2本)

CBRSオークションの真の勝者【Fierce Wireless 9/8】 米FCC(連邦通信委員会)が先ごろ行った「CBRS(Citizens Broadband Radio Service:市民ブロードバンド無線サービ […]

2020.09.16

【新教養主義的読書術】9月24日(木曜)21:00〜22:30:山形浩生『結局、ケインズ経済学か?』 新教養主義宣言・トークイベント vol.8

「アベノミクスは幻想だった」という言論が優勢を占めているように思われますが、実際は“よくわからないな”というのが皆さんの実感でしょう。これがよくわからないのは私たちが本当の意味でケインズ経済学(マクロ経済学:macroe […]

2020.09.15

限界集落の資源と課題を教材に変える。山村で新しい教育プログラムをいかに作るか – 白山市 SDGs未来都市 × KITイノベーションハブ「白峰ボーディングスクール」その3

石川県白山市の山麓エリアである白峰(しらみね)地域は、手取川ダムのさらに上流に位置し、石川県の最南端にあたる地区だ。現在の主要産業は観光業だが、かつてにぎわいを見せたスキー場はすでに閉鎖。現在、人口は約800名いるものの […]

2020.09.13

アフリカ市場のオンライン医療拡大に望みをかけるヘルステック企業(他2本)

スーパーチェーンが最新テクノロジーを導入する動機となったコロナパンデミック【CNBC 9/6】 米国においてこれまで最新テクノロジーへの投資を躊躇してきた多くのスーパーチェーンがレジなし精算やアプリ決済などの技術の導入に […]

2020.09.10

テスラの工場を標的にしたサイバー攻撃の試みが明らかに(他2本)

CISAとFBI、米国の有権者登録データベースへのサイバー攻撃報道を否定【Tech Target 9/1】 米CISA(Cybersecurity and Infrastructure Security Agency、サ […]

2020.09.08

【新教養主義宣言・和室的対談】9月18日(金曜)18:00〜20:00:なぜ、いま『和室学』か?   新教養主義宣言・トークイベント vol.7

松村秀一:和室の将来性と存在意義を検証してみよう –『和室学 世界で日本にしかない空間』  の著者を代表して 自分が育ち暮らしてきた家には和室が一切なく、旅先の宿などで経験したことはあるものの、それは非日常的 […]

2020.09.07

【ジャパンセキュリティサミット2020】3ステップの簡単ソリューションでコロナ禍のサイバー攻撃に備える ―アライドテレシス―

コロナ禍で、テレワークなどの遠隔勤務を急に本格運用に移行した企業は、サイバー攻撃の深刻なダメージを被るリスクが非常に高い。セキュリティ対策が十分に施されていない危険性があるからだ 新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、テ […]

2020.09.07