• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

パンデミックで企業評価が変わる

イギリスは、相変わらずコロナによる死者の数が多く、超過死者数(例年と比べてどれだけ多くの人が死んでいるか)を加えると6万人を超える方が亡くなるという大惨事になっていますが、5月の3週目から徐々に都市封鎖が解除され始めてい […]

2020.05.22

ニューノーマル時代に対応する未踏AI人材の育成に1チーム最大900万円支給

先ほど、一般社団法人未踏(以下、未踏社団)は、政府の方針に基づき、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)委託事業として推進する「AIフロンティアプログラム」において、「After/With […]

2020.05.20

21世紀は2020年に始まったことにしよう ウイスキーと酒場の寓話(25)

21世紀というのは、20年遅れで今年2020年に始まった、ということにしておきたい。それは、新型コロナウイルスによって、酒場や飲食店をはじめとした世の中すべての環境やビジネスモデルがそれ以前とは様変わりしたからである。「 […]

2020.05.19

スーパー書評「漱石で、できている」4
トクヴィル『アメリカの民主政治』 「デモクラシー」の負を克服する責務

かつて第二次世界大戦中のイギリスの首相ウィンストン・チャーチルは、「デモクラシーは最悪の政治形態である、ただし、過去折々に試されたすべての政治形態を除けば」という見事な警句を残しました。

2020.05.15

PS5のデモで見えたAIのキラーコンテンツ

20時間ほど前に公開されたPS5上で動作するゲームエンジンUnreal Engine 5のデモは、世界中に衝撃を与えた。 数千億ポリゴン(ポリゴンは多角形の意味)で構成された超複雑なシーンを易々と描画する驚異の性能。 人 […]

2020.05.14

コロナで世界のモバイルデータ通信が最大2割増加、エリクソン

新型コロナウイルスの影響で、世界の通信のトラフィックには大きな変化が生じている。エリクソンでは「固定通信網だけでなく、モバイルにも変化がある。モバイルデータのトラフィックは最大で20%増加している」と分析する

和力表現事典10「縦組み」

通常、文章を縦に書くことを「縦書き」と呼ぶが、デザインの世界では、レイアウトの意も含めて「縦組み」と呼ぶ。「横書き」も同様に「横組み」だ。

2020.05.13

辺境の建築史02「プラハ、1740、1942(後篇)」

この聖カルロ・ボッロメーオ教会は、プラハの中心を流れるヴルタヴァ川に近い通りに建っている。⼆度⽬に私が訪れたときは、⼀度⽬のときとは違い、⼈々がひっきりなしに教会にやってきた。

2020.05.11

「薬味は何が好き?」と問われたら ウイスキーと酒場の寓話(24)

薬味というのは難しいものである。育った家庭環境、地域の食文化、これまで食べてきた経験、店の流儀、それらに加えて個人の嗜好がかかわってくる。もちろん、定番というようなものはある。しかし、ちょっと考えてみただけでも、薬味だけ […]

2020.05.10

橋本治さんなら、今、何を思うでしょう?

2019年1月に亡くなられた、橋本治さんによる新刊『そして、みんなバカになった』(河出新書)が4月28日、刊行になりました。河出書房新社でこの新書を担当された辻さんに、この本の内容と今これを出版したのはなぜなのかについて […]

2020.05.08

ZOOM飲み会が人類とAIの共進化を加速する

ZOOMやWebExといった、ビデオ会議システムの需要が爆増している。 これは少し前までは全く想像できなかったことだ。 特に日本では。 日本の通信事業者にとって、テレビ電話の実現と普及は果てしない夢だった。ドコモやau、 […]

2020.05.05

小さなdoの積み重ねが地域・行政・企業をつなぐ。塩尻市のスーパー公務員・山田 崇氏が推進する超ユニークな地方創生アプローチ−日本を変える創生する未来「人」その12

かつて一度でも長野県塩尻市を訪れたことがある方ならば、現在の同市の大きな変化に戸惑いを覚えるだろう。いまや塩尻市は、地方創生のロールモデルとして、全国の自治体だけでなく、民間企業にもその名が知れ渡る存在になったからだ。そ […]

2020.05.04