• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

これは中野版アルスエレクトロニカだ!「仮想通貨奉納祭」

メディアアーティストの市原えつこさんが「仮想通貨奉納祭」なるものを企画したと聞いて驚いた。 市原さんといえば、大根を触ると妖しい声が聞こえる「セクハラインターフェイス」や、ロボットにより、故人の人格が憑依したかに見える「 […]

2019.11.11

【Day1詳細決定】日本初、IoTセキュリティ関連団体・企業が集結し、安心安全なIoT社会構築のヒントを提案──ジャパンセキュリティ・サミット2019

IoTセキュリティに関する政府動向、そしてIoTセキュリティ関連活動を展開する団体の取り組みと連携──。IoTセキュリティの第一人者が一堂に会して、日本がIoTセキュリティでどのような指針を持てばよいのかを俯瞰できるイベントが、ジャパンセキュリティ・サミット2019だ。

2019.11.08

「Google Maps」、警察のスピード違反取り締まり区間の情報を共有可能に ほか

ヒュンダイ、デジタルマップ技術で米AIスタートアップと提携【Korea Herald 10/10】 ヒュンダイ・モーター・アメリカは現地時間10月10日、自動運転技術に必要なデジタルマップの作成で米フリートマネジメント・ […]

野生動物保護の現場でも活用されるAI ほか

ディープマインドの「スタークラフト2」AI、人間プレイヤーの上位0.2%に【The Verge 10/30】 アルファベット傘下のAI企業であるディープマインド(DeepMind)は欧州時間10月30日、同社がリアルタイ […]

2019.11.07

現場にあるモノ・ヒトの長所を生かす「関連学」の発想が、地域創生のカギとなる(金沢工業大学 宮下智裕准教授)

地域創生のキーワードに「関連学」を掲げる研究者がいる。金沢工業大学建築学部の宮下智裕准教授だ。同氏は、石川県白山市と金沢工業大学が連携する「KIT Innovation Hub(地方創生研究所イノベーションハブ)」の所員 […]

2019.11.05

鍋料理には「お里」が知れる怖さがある ウイスキーと酒場の寓話(6)

寒くなってきたから鍋でも食べようか、などと思うようになったのだから、歳を取ったものだ、と感じる。若い頃は、まったくそんなことは思わなかった。北国育ちということもあるが、「どうせ店は暖房なんだし、鍋なんて暑いだけだろう」と […]

2019.11.03

2030年代の次世代ネットワークに向けて、NTT、インテル、ソニーが国際フォーラムを設立

2030年代の新しいコミュニケーションに向けたネットワーク基盤の構築に向けて、業界フォーラム「Innovative Optical and Wireless Network (IOWN) Global Forum」が設立された

2019.11.01

「街場中華」の楽しさは食事だけではない ウイスキーと酒場の寓話(5)

「辣子鶏(ラーズーチー)」という鶏肉と唐辛子の炒め物が好物である。店によって流儀は多少違うが、けっこう辛い鶏肉の炒め物、と一括りにしてしまっても問題はないだろう。本来は四川系の料理であるが、どこへ行ってもメニューにあると […]

英のクリスマス直前解散総選挙に有権者はイライラ

Brexitがまたも延長され、イギリスは12月のクリスマス直前に解散総選挙を行うという前代未聞の状況です。 通常、イギリス始め欧州というのは12月の1週目くらいからクリスマス・モードに入り、早い人は2週目から年明けまで休 […]

2019.10.31

医療アルゴリズムにも存在する人種バイアス ほか

政府と投資家の後押しで急成長するフランスのAIスタートアップシーン【Venture Beat 10/22】 コンサルティング企業のローランド・ベルガーと仏スタートアップ関連組織のFrance Digitaleが欧州時間1 […]

2019.10.30

「YouTube TV」、ついにアマゾンのストリーミング端末「Fire TV」で視聴可能に ほか

Tivo、無料のライブストリーミングサービスでRokuに対抗へ【Cnet 10/1】 米家庭用ビデオレコーダーメーカーのティーボ(TiVo)は先ごろ、独自のライブストリーミングサービス「TiVo Plus」を発表。同社の […]

2019.10.29

キブツを体験した日本人 中東戦争に遭遇した柳敏昭氏(後編)

キブツには日本からだけではなく、アメリカやヨーロッパからも多くの研修生が居たようで、キブツ滞在はまさに異文化に触れる機会でもあった。彼らは3カ月ほどの滞在で、個人として来ていたようだ。 日本人は、キブツ協会の派遣事業とい […]

2019.10.28