• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

EUのAI政策に関わる専門家発表される

EUがAI政策を検討する委員会に参加する専門家を公表したことが話題になっています。 High-Level Expert Group on Artificial Intelligence (AI HLG)という委員会では […]

2018.06.28

最強のプログラミング勉強法が写経である理由

プログラミングを学ぶ最も良い方法は写経である。 写経とは、紙に打ち出されたソースコードをキーボードから入力する行為だ。 一見、ものすごく無駄に見える。 ネットからダウンロードすればすぐに済むものをなぜわざわざ手で入力し直 […]

外国人観光客のドライブ観光データを分析――インバウンド需要喚起へ向け、具体的な施策に臨む

株式会社ナビタイムジャパンはインバウンド観光による地域活性化を目的とし、国土交通省 北海道開発局と「協働事業の実施に関する協定」を締結。世界水準の魅力ある観光地づくりに向け、組織連携・協力体制の構築を目指し、2017年に「北海道ドライブ観光促進社会実験」を実施した。

2018.06.27

GDPRで許容されるDPIAの範囲

前回は、GDPRにおけるデータのリスク評価であるDPIAについて解説しましたが、今回は、EUにおいて許容されるDPIA評価の内容です。 EUは独自の雛形を発表していませんが、リスク評価は、ARTICLE 29 DATA […]

2018.06.26

データから導き出す地域課題―和歌山県が目指す「個人の経験や勘」に頼らない活性化

2018年4月、和歌山県は総務省と独立行政法人統計センターと共同で進めた取り組み「統計データ利活用センター」を開設したことを発表。総務省の統計局・独立行施法人統計センターと連携し、データ活用などの重要性を全国に発信してきた和歌山県だが、今回の拠点設置により行政課題に関する研究やデータサイエンス人材の育成、民間企業に対するデータ活用を推進するという。

2018.06.25

アモルファスでモーターを作る

アモルファスでモーターを作る モーター──日本語では電動機。電気エネルギーを回転運動に変換する機械である。その開発は19世紀初頭から始まり、そしてより効率が高い高性能モーターをめざす研究は、今なお続いている。日立製作所は […]

英国エディンバラ大学との協創で生まれた複数AI協調制御技術

英国エディンバラ大学との協創で生まれた複数AI協調制御技術 eコマースの進展により物流倉庫におけるピッキング作業が大量に発生しており、その効率化が切実に求められている。日立製作所は英国エディンバラ大学と共同で、ピッキング […]

GDPRにおけるData protection impact assessments (DPIAs)

5月25日から GDPRが実装されてしばらく経っていますが、この連載ではGDPRとITガバナンスに関して説明をしてきました。今回はその4回目となります。 ーーーーーー <ITガバナンスの観点からのGDPR対応に必要になる […]

オリーブオイルの絞り滓から化粧品が生まれた偶然の物語

いままで、主にサイバーセキュリティやAIなど、ハイテク分野でのIsrael-Innovationを紹介してきたが、今回は生活に身近な分野で「廃棄物を有効利用」した例を紹介する。

2018.06.24

数十年後の見た目の変化を予測するAI ほか

ゴールドマンサックス、複雑な法的文書を分析するロンドンのAIベンチャーに投資【Busines Insider】 AIベンチャーのエイジェン・テクノロジーズ(Eigen Technologies)は先ごろ、ゴールドマンサッ […]

2018.06.22

イスラエルでブームになるスポーツテックベンチャー ほか

IAIとエアバス、ドイツ政府と6億ドル規模のドローン契約を締結【Haaretz】 イスラエル・エアロスペース・インダストリーズ(Israel Aerospace Industries、IAI)は現地時間6月14日、自社の […]

ブロックチェーン関連の授業が大学でブームになりそうな理由 ほか

BMW、MITと世界初の3Dプリント・インフレータブル素材を共同開発【The Drive】 BMWのデザイン部門は先ごろ、MITの自己構築ラボ(Self-Assembly Laboratory)と3Dプリントできるインフ […]

2018.06.19