• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

自動運転に関連した海外メディアの報道 2017/08/14

米研究者が自動運転車を混乱させる新たな方法を発見[Car and Driver] ワシントン大学のセキュリティ研究者が自動運転車を混乱させるための新たな方法を発見。これは家庭用プリンターで印刷できるようなステッカーを道路 […]

2017.08.14

プログラミングを学ぶ時に人工知能から入門することがなぜ合理的なのか

 先日、長岡市で子どもたち向けにプログラミング教室を行いました。    筆者と同じく新潟県長岡市出身の業界人である角川アスキー総研の遠藤諭氏をゲストに迎え、「プログラミングはなぜ面白いか」を伝えたつもりです。  長岡での […]

2017.08.10

地元主導のテストベッドでスマートシティ規格『共築』目指す 始動したIoT益田同盟

島根県益田市を日本発スマートシティ規格作りのためのテストベッドとするプロジェクト「IoT益田同盟」。地元企業を中心とした「共築」の思想で取り組むプロジェクトは、IoTを活用した地方創生のモデルケースとなる可能性を持つ。

モバイルキャリアがIoTソリューション続々、一次産業向けAI活用やメーター向け通信ボード

携帯通信事業者のIoTへの取り組みが盛んだ。今週は、NTTドコモが一次産業向けのAIを活用したIoTソリューションの提供を、ソフトバンクはLPガスメーター向けのLPWA通信ボードの開発を、それぞれ発表している。

この目で見たイスラエルの今(1)イスラエル人の頭の良さの秘密は週末の過ごし方にある?

前回まで、主にCyberTech2017で見つけた、独自性のある商品・技術を持つスタートアップ企業を紹介してきた。一旦その連載を中休みとして、今回は、技術以外の「この目で見たイスラエル」を紹介してみたい。

2017.08.09

文章から「皮肉」を読み取り正しく翻訳するAI

対面での会話であれば、文脈や表情などの情報をベースに、その発言が額面どおりなのか、反語など複雑な表現なのか解釈できる。しかし、それが書き言葉になると、人間が読んでも解釈が難しくなる。

AIが生み出す「目的に最適化された言語」という可能性

AIが独自の言語を生み出したと物議をかもしたが、彼らは目的にあわせて言語を最適化したのかもしれない。

2017.08.08

「おうちの安心」をIoTで見守り、東電EPとソニーモバイルが提供

安心・安全の分野のスマートホームサービスとして、東京電力エナジーパートナーとソニーモバイルコミュニケーションズは、IoTを活用した「TEPCOスマートホーム」の提供を開始する。

地方で人工知能開発拠点を創業する条件

 去る8月4日、筆者は新潟県長岡市に於いて、人工知能人材の育成を通した地方創生について講演しました。  というのも、筆者の経営する株式会社UEIは来月から新たに新規法人を新潟県長岡市に設立することを決定したからです。新会 […]

2017.08.07

管理しているIoTデバイスは正規のもの? 端末の「真正性」を確保する方法とは

IoTが本格普及する時代にデバイスメーカーは、出荷後もIoTデバイスを正しく安全に管理する必要に迫られる。その1つの解として、サイバートラストなど4社は各社の得意分野を集結して「IoT機器の統合管理基盤」を開発した。

15時間で16%がすり抜けに成功も マルウェアを進化させるAI

古いテレビアニメ「鉄人28号」の主題歌に、「いいも悪いもリモコン次第」という一節がある。リモコンで遠隔操作されるロボットの鉄人は善悪の判断を自らは下さない。リモコンが悪者の手に渡れば、その能力を発揮して、器物損壊など違法 […]

2017.08.04

自動運転に関連した海外メディアの報道 2017/08/04

自動運転の導入で交通違反の罰金収入は激減?[Quartz] スピード違反や一時停止の無視、駐車違反など、交通違反の罰金は米国都市の1つの収入源になっており、インフラ整備や訴訟費用などにも使われている。たとえば、ニューヨー […]