• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

2017年第2四半期 スマートフォンのグローバル販売動向

2017年第2四半期(4-6月)におけるグローバルのスマートフォン販売台数は前年比4%増の3億4700万台で、第2四半期としては過去最高となった。アジア新興国が同13%増と成長をけん引した。また、中央・東ヨーロッパが同11%増、中南米が10%増と好調に推移した。グローバルの販売金額は、平均価格の上昇により前年比9%増となった。

2017.07.28

IoTデバイス500億時代に自社製IoTデバイスを攻撃の牙から守れ

拡大するIoTデバイスのセキュリティリスクに対して、IoTデバイスの統合管理基盤を提供することでセキュリティ対策を施すソリューションが登場する。ソフトバンク・テクノロジーとその子会社のサイバートラスト、ミラクル・リナックス、さらに米ラムバスとが共同で構築を進めるIoTデバイス統合管理基盤がそれだ。

2017.07.27

KDDIがLTE-Mの屋外実証実験を開始、2017年度にNB-IoTとともにセルラーLPWA商用化へ

LTE規格に準拠したセルラー方式のLPWA(Low Power Wide Area)が、国内でも2017年度に商用サービスとして提供される見込みとなってきた。KDDIが実証実験を開始するなど、具体的な動きを見せている。

新しい時代の「型破りのエリート」を育成するために

 今月から、筆者の経営するUEIは10年以上続いた監査役を交替することにしました。  新しい監査役は慶應義塾大学教授准教授でNPO法人CANVASの石戸奈々子先生で、石戸先生とは全国小中学生プログラミング大会(JJPC) […]

2017.07.26

すべてが“つながった”IoT時代のサイバー・セキュリティ

あらゆるものがネットワークにつながるIoTの時代。利便性が向上する一方で、サイバー空間の脅威が生活の中に侵入するリスクも高まります。IoTにおけるサイバー・セキュリティの現状と、セキュリティ対策への新たなアプローチについて、数々の業界団体でセキュリティ分野の要職を務めるファーウェイ セキュリティCTO トビアス・ゴンドロム(Tobias Gondrom)に聞きます。

日本のテック業界が人材獲得できない根深い理由

欧州も北米も、かなり前からテック業界の悩みの種といえば、どうやって人材を獲得するかということであります。欲しいスキルを持った人が足りないので、留学生を採用したり、海外から人を入れるのが当たり前です。シリコンバレー、トロン […]

2017.07.25

個人上場市場VALUの秘めた可能性

最初はどうも胡散臭いかもしれないと思われていたVALUの勢いがどうやら止まらない。 そしてここまで走りきってしまったということは、世の中がVALUという新しい市場を受け入れ始めているということでもある。 仮にVALUが今 […]

通信プロファイルを遠隔で書き換え、「eSIM」の実証実験をNTTコムが開始

IoTデバイスなどの出荷後にモバイル通信のための通信プロファイルを遠隔から設定できる「eSIM」の実証実験を、日本のMVNO事業者として初めてNTTコミュニケーションズが実施する。

AIは本当に仕事を奪うのか?

AIが仕事を奪うという話がここ数年話題です。 確かに、トレーディングや単純なデータ分析、定形質問などへの回答は自動化可能なのでAIに置き換わると思うのですが、しかし、その一方で膨大な仕事が発生するという側面もあるるわけで […]

2017.07.24

AIの定義が雑すぎるNHK

先日NHKで放送された「AIに聞いてみた どうすんのよ!?ニッポン」なる番組の内容が大雑把すぎてプチ炎上していますが、この番組の内容は、ここ最近のAIに関する誤解の総マトメの様な印象を持ちました。 「NHKでは、人口動態 […]

⑩ゲーミフィケーションで不便な運転支援システムを作る

運転支援システムのなかには、ドライバーの眠気を検知したときに警報を鳴らすシステムがあるが、これは眠くないのに警報がなる誤報や、眠いのに警報がならない欠報といった問題がある。

⑨手間がかかる運転支援システムができるまで

これまで自動運転の車両運動制御や、ドライバーに安全運転を促すインターフェイスについての研究を行ってきた。しかし、自動車の安全性を高めるほどに、ドライバーは油断をして危険な運転をするようになる。

2017.07.22