1月にテルアビブで開催されたサイバーセキュリティの国際会議及び展示会「CyberTech」では、数多くのスタートアップが机1つのスペースで自社の技術を売り込んでいる。その中から興味深い企業を数回にわたって紹介する。
2017.04.19
先月ロンドンで開催されたSmart IoTは、最近のIT系イベントの中では最も盛り上がっていましたが、いくつか気になる企業がありました。 イギリスのIoT系スタートアップ企業が集まるブースで目立っていたのがスマートシティ […]
前回に引き続き緊急避難時に自動運転車はどのように振る舞えば良いのかを考え、そこから緊急避難時に自動運転車を運行させるのに必要な条件を洗い出していこう。
IoT(モノのインターネット)は適用範囲が広い概念で、産業分野からビジネス、家庭まで様々な用途が考えられる。そうした中で、ライフスタイルの変化をもたらすようなIoTの利用に、スマートフォンが一役買う可能性がでてきた。
2017.04.18
私は異分野融合によって新しいものを生み出そうとしている。そのため研究プロジェクトには、生物、情報、化学、物理など、バラバラの分野の人を選ぶことが多い。共通のバックグラウンドのない人同士でチームワークを築くために重要なことは、共通言語を作ること、そして無理のある状況を共有することである。
温故知新――「過去のことを調べれば、現代の新しい事物も知ることができる」という意味だ。孔子は思想家・哲学者であると同時に政治家でもあったから、この言葉は社会と歴史の関わりについて述べたものと見て間違いない。
2017.04.17
公益社団法人自動車技術会(略称:自動車技術会 所在地:東京都千代田区 会長:松本 宜之)は自動運転技術開発に連動し情報セキュリティに精通する自動車エンジニアの養成のため、自動車サイバーセキュリティ講座を開設、初開催致しま […]
国家戦略特区である神奈川県藤沢市の一部で、自宅以外の場所でも任意の時間に荷物が受け取れるオンデマンド配送と、買い物代行の実用実験を開始する。
2017年2月21日、一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター (JPCERT/CC)主催の「制御システムセキュリティカンファレンス 2017」が港区のコクヨホールで開催された。当カンファレンス自体は、制御 […]