• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

テクノロジースタートアップは経済的不平等に貢献しているか?

シードアクセラレーター Y Combinator の共同創業者して知られるポール・グレアムですが、エッセイストとしても著名な彼の文章は時折論議を呼びます。今年に入って書かれた、ズバリ「経済的不平等(Economic Inequality)」と題されたエッセイもかなり論議を呼びました……というか、もう少し正確に書くなら、多くの批判を浴びました。

2016.02.02

アルファベット、アップルを抜いて「時価総額世界一」へ

グーグル(Google)の持ち株会社であるアルファベット(Alphabet)が米国時間1日に2015年第4四半期の決算発表を行い、アナリストらの予想を上回る業績を発表したを受けて、同社の株価が時間外取引で大幅に上昇。その […]

マイクロソフトが「海中データセンター」の実験プロジェクト

マイクロソフト(Microsoft)が、データセンターで生じる発熱問題を解決するための試みとして、サーバーを格納したコンテナを海中に設置する研究プロジェクトを進めていることが米国時間1日に明らかになった。 マイクロソフト […]

北朝鮮でプリペイドSIMを購入する・2015年版 -koryolinkのプリペイドSIMは 約1万円に

2015年9月、朝鮮民主主義人民共和国を訪問して北朝鮮の移動体通信事業者でサービスブランドをkoryolinkとして展開するCHEO Technology JV Company のプリペイドSIMカードを購入した。今回は新しいプランやプランを変更した背景などを紹介する。

インドネシア:スマートウォッチ市場はまだ人口の3~5%:拡大のカギはヘルスケアか

インドネシア・コンピュータ・ビジネス協会(Indonesian Computer Entrepreneurs Association (Apkomindo))のSoegiharto Santoso会長は、インドネシアでのスマートウォッチの浸透は、人口の3~5%に過ぎないと語った。

知的情報処理の最前線:最後の一手「量子コンピュータ」への道

原子や分子など物質の構成単位程に小さいものを量子と呼ぶ. 目に見える大きさの玉がどう動くかは、僕らの常識の範疇となり、何となく予想がつく.しかし量子となるとそうはいかない. 量子力学 と呼ばれる学問は、まさにその量子がど […]

位置情報利活用の現状と課題(3)位置情報ビジネスの今後と期待 〜位置情報リテラシー〜

今回のテーマ「位置情報とプライバシー」では位置情報について研究・リサーチ領域やビジネス領域で位置情報を実際に扱っている東京大学生産技術研究所 准教授の関本義秀氏と、ソフトバンク株式会社 ITサービス開発本部・サービス推進統括部新規事業準備室室長の永瀬淳氏にその実態と展望を伺った。

KDDIの少量利用者向けプラン、データ定額に1GBプランを追加して対応

KDDIは、月間データ容量が1GBで月額2900円のデータ定額サービス「データ定額1(1GB)」を提供する。月額5000円を下回る料金で利用できるライトユーザー向けのプランの要望に応えるものだ。

[2016年第5週]ドコモも少量利用者向けプラン、IoTソリューション次々に、Pepperが携帯契約

ソフトバンクの「5000円以下プラン」に続き、ドコモも月額5000円以下でのスマートフォンの運用を可能にする新料金プランをアナウンスした。単独のプランだったソフトバンクと異なり、ドコモは家族でデータ量をわけあう「シェアパック」を活用した。

2016.02.01

グーグル、ソーラードローンによる5Gインターネットの提供を計画(The Guardian報道)

グーグル(Google)が、ソーラーエネルギーを動力源とするドローンを利用して、高速インターネット接続を提供することをめざすプロジェクトを密かに進めていると、The Guardianが英国時間29日に報じている。 The […]

アップル、VR/AR関連の取り組み強化 – 企業買収や人材獲得を活発化(FT報道)

アップル(Apple)がVR(Virtual Reality)やAR(Augmented Reality)関連の企業買収や人材獲得を活発化させており、同社社内にはすでに数百人規模の開発チームが形成されているとする情報筋の […]

位置情報利活用の現状と課題(2)位置情報の利用に対するユーザーの意識差 〜ジェネレーション・ギャップの実態〜

今回のテーマ「位置情報とプライバシー」では位置情報について研究・リサーチ領域やビジネス領域で位置情報を実際に扱っている東京大学生産技術研究所 准教授の関本義秀氏と、ソフトバンク株式会社 ITサービス開発本部・サービス推進統括部新規事業準備室室長の永瀬淳氏にその実態と展望を伺った。