• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

生成系AIの論点は「見かけ倒しの真理」にある

フーコー(M.Foucault)はその人生後半、いわゆる「性の歴史」に関する大きな研究計画の初期に、真理という言葉を前面に出した議論をしている。そのプロジェクトの内容は後に大幅に修正され、次の巻が出るのに8年もかかったというのは有名な話だ。

2023.10.24

XReal Air 2を買ってみた。XRとAIの使い方を夢想する

XReal Air 2が発売されたので買ってみた。 去年、GOROmanに自慢されて少し欲しかったやつだ。 XReal Airの魅力はその単純さだ。USB-Cをつなげばディスプレイになる。それだけ。 だからiPadやiP […]

2023.10.22

ウイスキー蒸留所、5G活用で大幅コスト削減の可能性(スコットランド5Gセンター)

スコットランド5Gセンターは、ウイスキー蒸留所での5G活用の可能性に関する新たなレポートをリリースした。スコットランドのウイスキー蒸留所は5G技術に投資することで、5年間で3,000万ポンド(約55億円)のコストを削減できる可能性があるという。

2023.10.20

フェイクニュースだと分かっているのにシェアしてしまう人々の心理

今回は「繰り返しのパワー」についてお話ししていこうと思います。繰り返されたものに対して、私たちは「なんか好き」という気持ちを抱きます。自分はそんなに単純じゃないよ、と思われるかもしれません。

2023.10.19

地方自治体が溜め込んだ膨大なデータがようやく生かされる。プロジェクトPLATEAUのまちづくり

「オリンピック・パラリンピック」の後に据えられた国家施策にDXが挙げられる。それもこれも次々と掲げられる目標の一つに過ぎないと思われるかもしれないが、この二つには大きな違いがある。

2023.10.17

ノキア、中小企業向けのコンパクトなローカル5Gソリューションを発表

フィンランドのノキアは、同社のローカル5Gソリューション「Digital Automation Cloud(DAC)」を中小規模の産業施設向けに最適化した「DAC PW Compact」を発表した。

2023.10.12

どこへ行く、AIアート?

日々の会話の中で、我々はどうやって冗談や皮肉といった、少しひねった表現を理解するのだろうか。この問いに対して、斬新な答えを提供したのは、言語哲学者のグライス(P.Grice)である。

テクノ楽観主義者からラッダイトまで

イーロン・マスク、ピーター・ティール、マーク・アンドリーセンといった「シリコンバレーのテクノクラートたち」の思想を表現する「TESCREAL」という造語が紹介されているのが注意を引きました。

2023.10.11

雷の知識不足が犠牲者を生んだ「塩見岳落雷事故」の気象データを読む

2002年8月2日に起こった、南アルプスの塩見岳での落雷事故は具体的にどういうものだったのでしょうか。何時にどういう事故が起こって犠牲者がどのくらい出たのか、などの概要はどのようなものだったのでしょうか。

2023.10.10

10/18(水) CEATEC 2023にて 「5GスペシャルデーⅤ」開催 [PR]

CEATEC 2023(開催期間:オンライン会場2023年10月2日(月)~31日(月)/幕張メッセ会場10月17日(火)~20日(金))において、10月18日(水)に「5GスペシャルデーⅤ」を開催します。

2023.10.06

インド工科大学、6G研究で米インターデジタルと提携

インド工科大学カンプール校(IIT-K)は、無線通信・映像技術の研究開発企業である米インターデジタルとの研究パートナーシップを発表した。将来の無線通信規格に影響を与える6G実現技術の開発が目的である。

2023.10.05

「はかる」ことから考える、データの弱点

コロナ禍で体温測定は日常茶飯事となったが、珈琲スプーンではなく体温計を脇にはさんで「はかる」。昔懐かしい旧式の水銀温度計を脇に挟むこと3分。取り出してみると銀色の線分は赤く彩られた37℃の目盛まで伸びている。体温は37℃である。ほら確かに測れたではないか。でもよく考えてみよう。貴方が見たのは銀色の線であって、体温ではない。言い方を変えれば、水銀の長さを見ただけである。