• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

情報としてのアート NFTアートとキュレーション

近年、NFTアートが注目を集めている。これは、文字通りNFTを導入した新しいタイプのアートであり、史上初のNFTアートとされるケビン・マッコイの「Quantum」が発表されたのが2014年なので、その歴史はまだ10年にも満たないにもかかわらず、急速に影響力を拡大しつつある。

2023.10.03

AI時代に問われる人間の「真心」の価値

今、ノースカロライナ州に来ています。 アメリカにおけるBBQは、実はノースカロライナに起源があるのだそうです。 ノースカロライナ流のBBQは、実は州の東西によっても味付けが変わります。 アメリカ人にとってのBBQは、日本 […]

2023.09.29

ドイツ政府、ファーウェイとZTEの5G機器排除を検討

ドイツ内務省は、国内の5G網から中国のファーウェイおよびZTEの通信機器を排除することを検討している。

AI半導体のベンチマークはtoken/secに変わる

シリコンバレーに来ています。 とあるAI半導体のアーキテクトと夕食を共にしました。 今マウンテンビューのとあるストリートには、50を超えるAI半導体スタートアップがあるそうです。いくらなんでも多すぎではないかと思います。 […]

2023.09.28

10/6(金)トークイベント
現代史を動かすのは、「国家」から逃れた人びとだ

今回は、下條尚志さんの『国家の「余白」』、清水展さんの『草の根グローバリゼーション』を題材に、お二人と編集者によるトークイベントを開催します。

テクノロジーは運を制御できるか、あるいは制御すべきか?

ピタゴラスやプラトンの昔から、哲学者たちは身体を、どちらかといえば自分たちを制限するものだと考えてきた。一方で、現象学や実存思想など、自分の身体を存在基盤ととらえる現代哲学もある。

年間800億円を消費し続ける情報収集衛星、偵察のためだけに使うのはもったいない

2023年現在、日本は大規模な偵察衛星システムを保有している。内閣官房・衛星情報センターが運用する情報収集衛星(IGS: Information Gathering Satellite)だ。

2023.09.26

ドイツテレコムとマイクロソフト、新たなプライベート5Gサービスで協力

ドイツテレコムは、マイクロソフトと協力した新たなプライベート5Gソリューション「Campus Network Smart」を発表した。

2023.09.22

生成AI以後

生成AIが「民主化」されたと言えるのは、昨年8月24日のStableDiffusionの公開を起点として良いだろう。 StableDiffusionは破格の性能のAIを、誰でも買える程度のコンピューティングパワーのコンピ […]

2023.09.21

埋もれたデータの宝庫たる偵察衛星と地球観測

安全保障用途の偵察衛星の歴史は、ロケットの開発により地球を周回する人工衛星が現実のものとして考えられるようになった時点から始まっている。アメリカでは中央情報局(CIA)が、偵察衛星の開発を開始し、最初の偵察衛星「KH-1コロナ」1号機は、1959年6月に打ち上げられている。

AIに人間味を持たせる最速の方法

2015年、「知性の響き」というタイトルで、ある研究が発表されました。私たちは、他人の印象を評価するときに、音声情報がある方が、その人のことを賢そうだと思ったり、ポジティブな印象を抱いたりする、というのです。

2023.09.19

「リスクに強いITインフラをつくるには?」
Neutrix Cloud Japanによる無料オンラインセミナーのご案内 [PR]

Neutrix Cloud Japan株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長CEO:田口 勉、以下「NCJ」)は、2023年9月27日(水)にオンラインセミナー「リスクに強いITインフラとは? 国内クラウドを活用したマルチクラウド戦略」を開催します。

2023.09.15