• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

ハッカソン型プログラミング教育

 今週が成蹊大学における今年最後の授業となりました。  年が明けるとあと二回の講義があるので、先週からこれまでに教えたことを活かして実際にチームに分かれて作品を制作する、ハッカソン的なスタイルを採用することにしました。 […]

2015.12.28

タブレット所有者、利用頻度や満足度は高いが、買い替えには消極的--GfK Japan

ジーエフケー マーケティングサービス ジャパン(GfK Japan)は、「2015年 タブレット端末利用実態調査」の結果を公表した。タブレット所有者の利用頻度や満足度は総じて高かった一方、今後の買い替え、買い増しについては積極的な回答が少ない結果だった。

2015.12.25

海外プライバシー・パーソナルデータ関連情報(2015/12/25号)

EU米国間の新たなセーフハーバー協定の締結に向けて、対立点などが明らかになってきた。各ニュースの詳細については、原文のリンクを参照されたい。

グーグル、パスワード入力不要の新たなログイン方法をテスト

グーグル(Google)が、同社のアカウントにパスワード入力なしでログインする新たな方法をテストしているという。同社の新機能のテストに招待されたユーザーの話として、複数の媒体が伝えている。 新たなログイン機能は、テストに […]

ドコモ、「dポイント」を利用した「子供の未来応援基金」への寄付を開始

「子供の未来応援基金」とは、子供の将来がその生まれ育った環境によって閉ざされることのないよう、また、貧困が世代を超えて連鎖することのないよう、必要な環境整備と教育の機会均等を図るとともに、全ての子供たちが夢と希望を持って成長していける社会の実現を目的として設置された基金。

中国のテロ対策法案、年内にも成立の可能性(新華社報道)

テロ対策の法律整備を進める中国政府が、国内でビジネスを行うテクノロジー企業に対し、暗号キーの引き渡しやシステムへの「バックドア」の設置などを求める内容を含んだ法案の準備を進めているとする話は既報の通りだが、この法案が早け […]

展示会 “Furure of Us” で、スマートシティの形が見えてきた

12月から3月まで開催されているFuture of Us Exhibitionという展示会に見る、未来のシンガポールの可能性。

富士通、パソコン、携帯端末事業を分社、2016年2月に子会社を設立

富士通は日、ノートパソコン、デスクトップパソコン事業および携帯端末事業を会社分割による子会社にそれぞれ移管すると発表した。会社分割による子会社の設立は2016年2月1日となる。

「クラウド」が変える2020年のモバイルネットワーク

ITの世界では広く受け入れられている「クラウド」。そのクラウドが、通信事業者が構築するモバイルネットワークの姿を変えそうだ。ノキアソリューションズ&ネットワークスでシニア・テクノロジー・エキスパートを務める野地真樹氏に、クラウド化への動向を聞いた。

2015.12.24

ファーウェイ、2015年のスマートフォン出荷台数が1億台突破

ファーウェイ(Huawei)は中国時間22日、同社のスマートフォン出荷台数が今年1億台を突破したことを明らかにした。これにより、同社は世界のスマートフォン出荷台数でサムスン(Samsung)、アップル(Apple)に次ぐ […]

インドの通信規制当局、フェイスブックの無料アクセスサービスを一時停止に

フェイスブック(Facebook)がインドで提供している同サイトへのデータ通信量無料のアクセスサービス「Free Basics」が、インドの通信規制当局(Telecom Regulatory Authority of I […]

ブラウザから手軽に深層学習AIを教育できるオープンソースソフトウェア

 先日発表した深層学習(ディープラーニング)をWebブラウザ上から手軽に行うためのオープンソース・ソフトウェア、「DEEPstation(ディープステーション)」をついに公開しました。現在、Githubより誰でもダウンロ […]