• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

米FCC、ホテルなどによる利用者のWi-Fiルーター使用妨害に警告

米連邦通信委員会(FCC)が、ホテルやコンベンションセンターなどの事業者に対し、利用・宿泊客のWi-Fiルーター使用を妨害しないように求める警告を発したという。

2015.01.29

「名簿屋」規制の難しさと制度改正大綱の狙い 森亮二弁護士インタビュー(前編)

ベネッセ事件に名簿屋が介在したことが明らかになり、改めてその存在が問題視されている。だが、実際に何が問題で、どのような規制に掛かるのか、明確に理解する人は少ないのが現状だ。そこで、弁護士でありまた内閣官房の「パーソナルデータに関する検討会」の委員でもある森亮二氏に、名簿屋規制の現状と今後の展望をうかがった。

中学生たちに「なぜプログラミングが必要なのか」を教えてみた

 品川女子学院で中学1年生を対象に特別講義を行うことになりました。  学校からは「なぜプログラミングが必要なのか、人生の選択肢としてプログラミングを身につけることがどう役立つのか、ということを教えて欲しい」という依頼だっ […]

2015.01.28

U-NEXT、光回線とモバイルデータ通信が使い放題、3人家族で1万円の”光コラボ”サービス

U-NEXTは2015年1月28日、自社ブランドの光回線サービス「U-NEXT光」の提供を発表した。また、同社が提供するモバイルサービス「U-mobile」とU-NEXT光を組み合わせた「U-NEXT光&スマホ コラボレーション」も同時に発表した。2月1日に開始する。

KDDI ∞ Labo 7th DemoDay開催 最優秀チームは現役医師による医療機関専用ソーシャルプラットフォーム

1月27日、KDDIのインキュベーションプログラム「KDDI ∞ Labo」第7期の成果を発表する「KDDI ∞ Labo 7th DemoDay」が開催された。また、第8期の募集要項が発表された。

アップル「Apple Watch」、4月に出荷開始 – ティム・クックCEOが明らかに

アップルのティム・クックCEOが、スマートウォッチ「Apple Watch」について、米国では4月までに発売する予定であるとことを明らかにした。

アップル、中国市場でスマートフォン出荷台数トップの可能性(Canalys)

2014年10〜12月期の中国スマートフォン市場で、アップルがメーカー別出荷・販売台数で初めて首位の座についたとする報告がカナリスから出されている。

アップル、空前の好決算 – 2014年Q4、売上746億ドル、利益180億ドル、iPhone販売台数は約7450万台に

アップルの同期の売上は746億ドルで前年同期比約30%増、利益は180億ドルで同38%増。iPhone販売台数は約7450万台で前年の5102万台から46%増加したという。

ブックオフ、「スマOFF」の新ブランドで格安スマホの提供を開始

ブックオフコーポレーションは2015年1月27日、モバイルサービスの新ブランド「スマOFF」を展開し、格安スマホの取り扱いを開始すると発表した。第一弾として提供するのは、台湾Acer製のSIMロックフリー端末と、1日70MBの高速データ通信が可能で月額980円のサービスをセットにしたブックオフオリジナルプランとして1月28日から提供する。

2015.01.27

フランスで「年賀SMS」減少、台頭するMMSとメッセンジャーアプリ

フランスの通信事業者3社(Orange、SFR、ブイグ・テレコム)の集計によると、フランスにおける「年賀SMS(ショートメッセージ)」の送信数は、2015年に前年比で初の減少を記録した。代わりに、MMS(マルチメディア・メッセージ)とメッセンジャーアプリ、ツイッターなどのソーシャルメディアでのメッセージが増加した。

容量わずか252KB – フェイスブック、新興国ユーザー向けのモバイルアプリ「Facebook Lite」をリリース

フェイスブックがアジア・アフリカ地域のユーザー向けとなるローエンドAndroid端末用アプリ「Facebook Lite」をリリースしたという。

次世代規格「5G」の動向、課題、標準化の進展は?──ノキアに聞く5Gの姿

2020年──。東京オリンピック・パラリンピックの開催の年をターゲットとして、新しい移動通信システムの商用化に向けた活動が活発になってきている。LTE-Advancedのさらに先を目指した「5G」、すなわち第5世代移動通信システムがそれだ。5Gは、これまでの携帯電話サービスよりも幅広いアプリケーションに対して、モバイルの通信インフラを提供する。5Gの目指すところ、実現へ向けた世界の動向や課題、さらにグローバルなモバイルブロードバンド機器ベンダーとしてのノキアの取り組みについて、ノキアの日本法人であるノキアソリューションズ&ネットワークス株式会社の担当者に聞いた。