• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

SIMカードが可能にしたライオン対策

ケニアの農村地域では、太陽光発電とSIMカードの組み合わせで、夜間のライオンの襲撃から家畜を守るソリューションが提供されている。

2014.08.18

サムスン、IoT関連のスマートシングスを買収

サムスンがIoT(モノのインターネット)関連のベンチャー企業スマートシングスを買収。

JKT48チカリナ、ジャカルタで劇場デビュー!

AKB48チームKからインドネシアのジャカルタを拠点とする姉妹グループJKT48に移籍した近野莉菜さんが2014年8月6日、JKT48チームKIII「青春ガールズ」公演に初出演し、JKT48劇場デビューした。

道具としての国語算数理科社会、そしてプログラミング

 私が義務教育の段階でプログラミング教育が必要だ、と訴え続けてもう3年が経ちました。  そしてようやく初等中等教育でプログラミングを教えるということが一般的な認識になりつつあります。  国語算数理科社会プログラミング、と […]

2014.08.15

アップル、「HealthKit」で複数の大手医療機関などとの提携を模索(Reuters報道)

アップルが今秋に発表する医療/フィットネスデータのプラットフォーム「HealthKit」に関連して、複数の大手医療機関などとの間で提携交渉を進めているという。

2014.08.13

新型iPadの生産始まる – (Bloomberg報道)

アップルの外注先であるOEMメーカーで新しいiPadの生産が開始されたという。

ウェブニュースのBussFeed、新たに5000万ドルを調達 – 映像コンテンツ強化へ

米ニュースサイトのバズフィードが、8億5000万ドルの評価額でアンドリーセン・ホロウィッツ5000万ドルを調達、映像コンテンツの強化などを進めるという.

2014.08.12

大手通信事業者やグーグル、太平洋海底ケーブル新プロジェクト「FASTER」発表

チャイナ・モバイルやKDDI、シングテル、グーグルなどの6社は太平洋を横断する海底ケーブルを建設する新たなプロジェクトを発表した。

なりすまし防止安心マークの銀行への導入を開始、JIPDECなどが推進

銀行を装った「なりすましメール」の被害を軽減させる取り組みとして、「なりすましメール防止安心マーク」の銀行への導入を開始したと、日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とネット業界各社が2014年8月11日発表した。Webメール利用の際に、「安心マーク」が表示されることで正しい送信者からのメールであることが一目で確認できる。

2014.08.11

グーグル、モバイル広告で新手法 – ブラウザとアプリのターゲッティングを統合する試み

グーグルが、モバイルウェブおよびモバイルアプリでの広告ターゲッティングを共通化する新たな手法をテストしようとしているという。

米FCC委員長、携帯通信各社による「使い放題」加入者への速度制限に物言い

使い放題のデータプランに加入する一部のヘビーユーザーへの速度制限をめぐって、FCC(米連邦通信委員会)のトム・ウィーラー委員長が大手携帯通信事業者各社に説明を求めたという。

[2014年第32週]ソフトバンクは増収減益、スマホ料金は「高い」、KDDIが離れた家族もスマートバリューの対象に

この週は、大手3キャリアでは最後となったソフトバンクの決算説明会が開催された。国内ではモバイル営業利益が2079億円とボーダフォンから買収後に8倍に伸びたことを説明。海外では米スプリントが業績反転し、今後も引き続きネットワーク品質の改善に注力することで顧客獲得増につなげるという。