国境線付近や境界線付近の電波管理はシビアな場合が多い。特に休戦中の朝鮮半島における軍事境界線は他の国境線や境界線とは状況が異なっている。そこで、北朝鮮側と韓国側から軍事境界線付近を訪問して軍事境界線付近におけるモバイルネットワークの電波状況を探った。
MMD研究所は2014年8月4日、「スマートフォンの通話、利用料金に関する調査」の結果を発表した。大手キャリアから音声定額を含む新しい料金プランの提供が始まり、格安SIMや格安スマホの認知が広がる中で、スマートフォン利用料金の状況を調査したものだ。調査結果によると、回答者が月々に支払っているスマートフォンの料金の平均は6514円で、適正だと思う月額料金は平均4045円だった。「適正」と思う金額よりも支払いのほうが約2500円上回っている現状が明らかになった。
2014.08.04
初めまして。今回から、耳に伝わってくるものに焦点を当てて、徒然に書かせて頂く事になりました、かのうよしこと申します。 6月24日にdocomoのVoLTEがサービスインして、久々に通話サービスに光が当たっている時期ですね。新料金プラン「カケホーダイ&パケあえる」も、6月にリリース。
グーグルが自動スキャンしたGmailユーザーのメッセージのなかに児童ポルノを発見、この情報を警察に提供したことで容疑者逮捕に結びついたという出来事が米テキサス州であったという。
この週は、前週のNTTドコモに続いてKDDIの決算が発表になった。KDDIの2015年3月期(2014年4月〜2015年3月) 第1四半期の決算は、営業収益が前年同期比1.8%増の1兆206億円(通期業績予想に対する進捗率は22%)、営業利益が同9.0%増の1948億円(同27%)と増収増益だった。パーソナルセグメントにおけるモバイル通信料収入の大幅増収が貢献し、前年同期比で161億円の増益となった。連結営業利益の2期連続の2ケタ成長に向けて順調な進ちょくを見せているとする。
5月に発表されていたアップルによるビーツの買収が完了。「iTunes Radio」の責任者には「Beats Music」を率いるイアン・ロジャース氏が就任するという。
米連邦通信委員会(FCC)が来年実施予定の600MHz帯オークションについて、大手携帯通信事業者同士の共同入札を禁止するルールを盛り込もうとしているという。
ベネッセホールディングスが保有する大量の個人情報が漏洩した。このような事件はデータを集中管理している限り原理的に根絶不可能である。個人データを個人ごとに分散管理すれば、多数の個人のデータが一挙に洩れることはあり得ず、また事業者も低コスト・低リスクでさまざまなマーケティング活動ができるようになる。