個人の生活動向や企業活動が様々な形でデータ化されるようになった、いわば「データ社会」とでも呼べる状況が生まれようとしています。現代社会における情報の利活用、さらにその先にある「データ中心社会」を構想する基礎として、IT産業、金融、流通、社会科学や工学、情報処理などのさまざまな分野のエキスパートにインタビューを実施しました。第1回は、社会の中、とくに経済活動における情報やデータの位置づけについて手がかりを得るために、情報社会について多くの論考を残している多摩大学教授・多摩大学情報社会学研究所所長の公文俊平氏にお話をうかがいました。(1/3)
2013.02.20
2月19日、JR東日本はAmazon.co.jpでSuicaネット決済サービスを開始したことを発表した。Amazonの姉妹サイトJavariでも同様に利用できる。クレジットカードを使わなくてもネット決済の利用が可能になる。
2013.02.20
NTTドコモは2013年2月19日、700MHz帯を含む5つの周波数に対応した基地局アンテナを開発し、2013年3月から順次導入すると発表した。2015年1月に提供を予定している700MHz帯を利用したLTEサービスの開始に向けたものだ。
2013.02.19
先日のバレンタイン記事で、日本の外でも段々Facebookやらその他のSNSがうざくなっている人が結構いるということを書きました。 仕事は忙しいわ、家に帰れば嫁がいぼ痔が辛いとか言っているわ、気がついたら来週は町内会のド […]
2013.02.19
NTTドコモは2013年2月18日、一般のクリエイターが創作したハンドメイド作品などの出品や購入ができる「dクリエイターズ」を、「dマーケット」の新しいサービスとして提供すると発表した。提供は2013年5月に開始する予定である。
2013.02.18
2011年からはじまり、第4期を迎えたKDDIのインキュベーションプログラム KDDI ∞ Labo(以下ムゲンラボ)。これまでに参加した14チームはすべて、プログラムの成果として、期間内にサービスやアプリをリリースし、auスマートパス・au Marketに掲載している。アイデアやコンセプトは素晴らしくても、具体的な成果を出せないまま終わってしまうスタートアップも多い中、なぜムゲンラボの卒業生は成果を形にできるのか、KDDI ∞ Labo ラボ長の増田和彦氏に話を聞いた。
2013.02.18
Googleのインターネット動画サービスYouTubeは、よりクリエイティブな活動を目指す人たちにYouTubeを活用する機会を拡げてもらおうと、昨年、ユーザーが無料で利用できる「The YouTube Space」を製作すると発表。3ヶ所目となる「The YouTube Space Tokyo」を2月15日、東京・六本木にオープンした。
2013.02.18
月曜日が祝日で営業日が4日だったこの週、「新しい」技術やサービスに関する発表が相次いだのが目についた。技術では、LTEの次世代通信技術「LTE-Advanced」(LTE-A)の実証実験の結果や、Wi-Fiを使ってスマホ間でメッセージをリレーする新方式の実証が発表された。また、画像認識を使った新しい広告アプリや、地下鉄駅の無線LAN環境を使って地下鉄利用者に情報を提供得る新しいサービスも提供がアナウンスされた。
2013.02.18
イギリスではスーパーの冷凍ハンバーガーやらミートボールに牛肉100%と書いてあったのに、実は馬肉がたんまり入ってました、という肉偽装疑惑で大騒ぎになっております。何年も偽装されていたようでありますが、DNAテストをやって […]
2013.02.18
例年になく首都圏に雪の予報が多いこの冬だが、「雪」の予報は難しい。2月6日朝には気象庁による前日の大雪情報で鉄道の間引き運転などが行われたが、結果的にはそれほどの雪にはならなかったことは記憶に新しい。一方この日、ウェザーニューズでは、前々日には「大雪」だった予報を、前日午後には雪よりも雨寄りに変更。結果的に、当日の天気と近い予報を発表することができた。なぜ、ウェザーニューズは、「大雪」の予報を修正することができたのだろうか。
2013.02.15