2022年度中に屋内での実証実験を開始し、2023年度以降に屋外の実証実験を開始する予定。実験結果は、6Gに関する世界の研究団体での活動や国際会議、標準化活動などの中で、NTTドコモとNTTが提唱する6Gの技術コンセプトの検証結果として報告する。
2022.06.10
ローカル5Gで膨大なデータをリアルタイムで収集し、人工知能(AI)と機械学習で分析して実用的な洞察を得ることを目指す。また、高解像度映像を使った配信が可能になり、講義や研究映像をライブストリーミングすることで、より臨場感のある教育体験を提供できる。さらに、5GやGPSの測位機能を活用して降雨予測の精度も向上させる。
2022.06.08
施工エリアの広い土木現場における安全管理の高度化を目的に、新名神高速道路の梶原トンネル工事にローカル5Gを導入。供用中の高速道路上空に仮設桟橋を夜間に架設する高難度の作業エリアを対象に、8Kカメラの超高精細映像を伝送してリアルタイムで人や建設機械のマーキング処理を実行し、現場の安全管理に活用できるかを検証した。
掲題の他に「エリクソンとBT、英国市場でのローカル5G事業で提携」「サムスン、韓国初のローカル5G網でNaver Cloudと協力」の合計3本を掲載しています。
2022.06.07
フェルミ粒子系やビッグバン10マイクロ秒後の世界、あるいは暗黒物質のようなものは、イラストで描けるようなものなんでしょうか。今回の「シュレディンガーの水曜日」は、春山先生が得意のイラストを駆使しつつ、私たちを宇宙と高エネルギーの不思議な世界に誘う夜話になります。
2022.06.03
SVIは、糸島市と九州大学や民間企業、金融機関が一体となって2021年10月1日に設立した一般社団法人である。大学の知的資源を実用化・事業化につなげる企業および研究所が立地する研究交流拠点「糸島市サイエンス・ヴィレッジ」をつくり、研究者やその家族、学生、地域住民などが交流できる場所として発展させることを目指して設立された。
2022.06.02
「NFT」はともかく、「メタバース」あたりまであれもこれもWeb3だと言い立てる人がおり、定義が人によってかなりブレているのが現実です。脱中央集権(分散型)といったコンセプトよりも、何より暗号通貨周りへの投機の過熱がもたらす混乱があり、Web 2.0の提唱者であるティム・オライリーが、今の状況は間違いなくバブルであり、真価が分かるのはバブルが弾けた後、と引き気味に語るのも理解できます。
2022.06.01
掲題の他に「アマゾン、インドで小売店のDXを支援する新サービスを発表」「米薬局チェーンのCVS、バーチャル・プライマリーケア・サービスを開始へ」の合計3本を掲載しています。
IBMが先般、量子コンピュータのロードマップを更新した。 特筆すべきは、4000量子ビット以上のコードネームKookaburra(クッカバラ/カワセミの意味)を2025年に投入するという極めて野心的な計画であるということ […]
今回の実験では、JTOWERが提供するローカル5G共用装置にFLARE SYSTEMSが提供するSub6帯域を活用したローカル5Gスタンドアローン(SA)ソフトウエア基地局を接続し、同期TDDに加え、準同期TDD1、準同期TDD2、準同期TDD3の接続ができるという実証に成功した。