• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

放送・通信に加えて電力もワンストップで J:COMがマンション向けに提供開始

ジュピターテレコム(以下J:COM)は、2012年12月をめどに杉並区でマンション向けに電力一括受電サービスを開始する。電力と放送・通信サービスをセットで提供するのは日本初の取り組み。

2012.11.08

ドコモの10月純増が7200件に低迷、iPhone販売の有無が明暗を分ける

電気通信事業者協会(TCA)は2012年11月7日、2012年10月末の事業者別契約数を発表した。携帯電話事業者の純増数は、ソフトバンクモバイルが28万超、KDDIが23万超とそれぞれ好調だったのに対して、NTTドコモは7200と辛うじて純増を維持する数値となった。

2012.11.07

ソフトバンク、安全な「BYOD」利用に向けてVMwareとソリューション提供へ

ソフトバンクテレコムとソフトバンクモバイル、ヴイエムウェアは2012年11月6日、共同でスマートフォン向けのセキュリティーソリューションで提携してトライアルサービスを実施すると発表した。個人の端末を業務利用する「BYOD」を安全に実施できるようにするソリューションである。

2012.11.06

[Deloitte Mobile Survey 2012 #3]スマートデバイスの利用シーン 〜オフロードが生む固定回線需要

デロイトが独自に行ったオンライン調査「2012年グローバルモバイル消費者調査」の結果について、特に新興国と日本について焦点をあてて報告するこの連載、第3回は新興国のオフロードの実態に焦点をあてる。

有能な人材が辞めない職場

先日イギリスのある大手ソフトウェア会社の方とお会いしました。この会社、ケンブリッジにあり、ケンブリッジ大学の研究者や卒業生が中心になって立ち上げた会社で、世界中の大企業にあるソフトウェアを提供している有名企業であります。 […]

日本通信、外国人旅行者向けのSIMを空港で受け取り可能に

日本通信は2012年11月5日、来日する外国人旅行者向けに提供しているSIMカード「VISITOR SIM」の空港受け取りサービスを開始すると発表した。空港に到着してすぐに日本国内用SIMを受け取ってインターネットを活用できる。

2012.11.05

[2012年第44週]ソフトバンクは増収増益、顧客満足度はKDDI、ドコモはMSとタッグ

10月末から11月にかけてのこの1週間、キャリアを中心としたニュースが数多く飛び込んできた。ソフトバンクの決算、ドコモとマイクロソフトの協業といった大型のニュースだけでなく、UQコミュニケーションズがTD-LTE互換のWiMAX Release 2.1の採用を検討するといった今後の事業の枠組みをにらんだニュースもあった。

ソフトバンクとイー・アクセス、株式交換契約の変更を発表

11月2日、ソフトバンクとイー・アクセスは、先月締結した株式交換契約の一部変更を発表した。株式交換比率を変更し、日程を繰り上げる。

2012.11.03

KDDI、4G LTEスマートフォンで「au Wi-Fi SPOT」への切り替えを高速化

KDDIは2012年11月2日、「au Wi-Fi SPOT」を快適に利用できるようにするための品質向上施策を実施すると発表した。同日に発売した「4G LTE」対応のAndroid搭載スマートフォンで、短時間でau Wi-Fi SPOTに切り替えが可能な認証方式を採用するなどで実現した。

2012.11.02

空間情報系アプリの限界と可能性(3)地図/カメラ/音

おもてナビの解像度対応は、基本的に画像の拡大・縮小で行うことにしたが、そのツケは、新しいスマートフォンモデルが発表になるたびに回ってくることになった。一方で、情報提供に音声を軸にした設計を考えることで、歩きながら地図画面とAR画面を見ている時に生じる問題を克服した。

日本マイクロソフトとドコモ、法人向けタブレット市場での協業に合意

11月1日、日本マイクロソフト(以下マイクロソフト)とNTTドコモは、法人向けタブレット市場の開拓を共同で推進し、協業することに合意したと発表した。協業の内容は、Xiと組み合わせたWindows 8端末の共同顧客開拓と営業展開、共同プロモーションによる需要喚起、パートナーソリューションの共同開拓と連携。

なぜ日本とドイツにはジョブスがいないのか?

日本ではシリコンバレーについて読んだり語ったりすることが大好きな人が大勢います。そして、「なぜ日本にはスティーブ•ジョブス」がうまれないのか?と議論する人も大勢います。 実は欧州でも日本と同じ様に「なぜ欧州では起業が盛ん […]