• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

KDDI、9月21日より「4G LTE」サービスを提供開始(追記あり)

9月14日、KDDIは、2012年9月21日よりLTEによる「4G LTE」サービスの提供を開始することを発表した。2012年中のサービス開始を予定していた当初計画を大幅に前倒ししてのサービス開始となる。

2012.09.14

iOS 6のパスブックは日本でも利用可能に、iPod nanoは動画再生機能が復活

日本時間で13日のアップルの製品発表会では、iPhone 5をはじめ、第7世代iPod nano、第5世代目iPod touch、そしてiOS6、iTunesなどの発表が行われた。

2012.09.13

ソフトバンク、9月14日16時から「iPhone 5」の予約受付を開始 (追記あり)

ソフトバンクモバイルは2012年9月13日、アップルが発表した新しいiPhone「iPhone 5」の予約受付と販売について発表した。

縦長ワイドスクリーンでLTE対応のiPhone 5が登場。予約は明日開始!

iPhone 5が、米国時間9月12日に発表された。ここでは、日本時間9月13日に行われた発表会で撮影した実機写真と共に機能における改良点や新規追加ポイント、操作感などを中心に紹介する。

パナソニック、スマホ対応エアコンの「運転オン」機能を削除

パナソニック アプライアンスマーケティング ジャパン本部は2012年9月12日、8月21日に発表したルームエアコン新製品からスマートフォンアプリで「運転オン」にできる機能を削除すると発表した。経済産業省の電気用品安全法 技術基準への適合に課題があると判断したため。

Wireless City Planning、AXGP基地局の今年度末計画数を前倒しで達成

9月12日、Wireless City Planning(以下WCP)は、総務大臣に認定を受けたAXGP基地局の今年度末計画数1万2,693局を、2012年9月6日に前倒しで達成したことを公表した。

2012.09.12

世界のiOSとAndroid端末普及状況、2012年末までに中国が米国を抜くか

携帯アプリ分析を提供するFlurryによると、2012年7月時点の世界のiOSとAndroid端末は6億4,000万台を超える。iOSとAndroid端末の普及スピードは1980年代にPCが普及したスピードの10倍にもなるという。また1990年台のインターネットブームの倍、ソーシャルネットワークの利用の3倍の速さで普及しているという。

第2四半期の国内出荷シェアでアップルが首位奪還--IDC Japan調べ

IDC Japanは2012年9月12日、2012年第2四半期の携帯電話出荷台数の調査結果を発表した。それによると、国内出荷台数は前年同期比4.2%マイナスとなる778万台だった。ベンダー別出荷台数シェアでは、2四半期ぶりにアップルが首位の座に返り咲いた。

通信産業の裏を読むには地政学を学べ

イギリスとフランスは永遠のライバルでございます。イギリス人はフランス人を「このニンニク野郎!」と罵倒し(注:フランス人はニンニク入り料理が大好きですがイギリスではあまりニンニクを使いません)、フランス人は「このイギリスの […]

[Deloitte Mobile Survey 2012 #1]新興国モバイル市場を理解するための基礎データ

デロイトが行ったモバイルコミュニケーションについての5大陸15カ国にわたるオンライン調査「2012年グローバルモバイル消費者調査」の結果について、特に新興国と日本について焦点をあてたレポート。今回の調査の特徴は、新興国の中でも、特に今注目すべき地域(南米、アフリカ、東欧、ロシア)を含んでいるということである。

2012.09.11

ドコモとリンク・プロセシング、スマホ利用のクレジット決済ソリューションを共同展開

NTTドコモとリンク・プロセシングは2012年9月11日、クレジットカードなどを利用した法人企業向けの決済ソリューションを協力して販売・推進していくと発表した。両者は資本提携の合意もしており、スマートフォンやタブレット端末を活用した決済を推進していく。

東北復興支援のあり方を考える(4)重要なのは風化させないための「関係作り」

いま改めて被災地とどう向かい合い、何をすべきか。(社)RCF復興支援チーム代表であり、復興庁政策調査官も務める藤沢烈氏、自らも被災者ながら災害ラジオ局やNPO(絆プロジェクト三陸)の設立・運営を通じて復興に携わる、大船渡市の佐藤健氏と、クロサカタツヤ氏の鼎談。(全4回)

2012.09.10