腕時計型など身体に接触させるタイプの睡眠センサーが各社から発表されている中、2006年設立のアメリカのBAM Labs社(カリフォルニア州Los Gatos)が、センサーをベッドのマットレスに仕込むことで、寝るだけで心拍や無呼吸を測定できるシステムを開発した。
2011.11.16
ガートナーによると、2011年第3四半期に全世界で販売された携帯電話端末の台数は前年同期比5.6%増の約4億4000万台となり、スマートフォンは同42%増の1億1500万台になったという。
Android OS搭載端末をターゲットにしたスパイウェアやウィルスの数が、今年7月から11月初めまでに472%も増加したことが、米ジュニパー・ネットワークスの調べで明らかになった。
サムスンがアップルによる特許侵害の可能性を理由に、オーストラリアで「iPhone 4S」の販売差し止めを求めている件で、豪連邦地裁はこの審理を来年の3月に行うと発表。
アップルのスティーブ・ジョブ前CEOが生前、Wi-Fiに使われている周波数帯を利用して、既存の携帯通信事業者にとって代わる独自の無線通信網の展開を検討していたことが明らかになった。
アマゾンのAndroidタブレット「Kindle Fire」の出荷が米国時間14日に始まったが、これに合わせ多くのメディアやブログなどが先行レビューを公開している。
2011.11.15
2011年10月29日、独立行政法人情報通信研究機構(NICT)は、地域分散ネットワーク技術「NerveNet」の公開デモンストレーションを実施した。NerveNetの技術についての解説を、同研究機構の光ネットワーク研究所 ネットワークアーキテクチャ研究室 専攻研究員の大和田 泰伯氏にご執筆いただいた。前編では、NerveNetの基本となる考え方について解説する。
アプリ開発者向けのツール/サービスを提供する米アプセレレイター(Appcelerator)と市場調査会社IDCが共同で実施した調査の結果を発表している。
マンションの部屋の中にセンサーを多数取り付けて、高齢者の日常生活を見守る実験がIBMとカナダのアルバータ大学(University of Alberta)によって6月から10月にかけて行われた。脳卒中、骨折、その他のリハビリ入院中の患者6名が合意の上で病院内に作られたマンションの部屋で暮らしながら実験に参加した。
Twitter創業者が始めたスクエア(Square)のiPhoneアプリ「Card Case」が、「顔を見せるだけで」支払いが完了するモバイルペイメントサービスに進化した。