eXperience DayのLTE-Advanced展示コーナーでは、複数の周波数帯を組み合わせて通信するキャリアアグリゲーションの実演が行われた。デモでは、2つの帯域で合計300Mbpsの通信速度が得られることや、端末の電波状態により自動的に利用する帯域を調整する様子が見られた。
2011.11.22
「10年後には無線データトラフィックは1000倍になる可能性があります」。ノキア シーメンス ネットワークス(NSN)が開催した「eXperience Day」の記者説明会では、同社研究所 無線システムパフォーマンス 特別研究員のハリー・ホルマ氏が講演を行った。タイトルは「Beyond 4G――4Gの先を見据えて」。グローバルの無線通信のトレンドから将来へ向けたソリューションを解説した中で、冒頭の衝撃的とも言えるトラフィック予測が提示された。このトラフィック急増にどう通信事業者は対処したらいいのか、それが4G以降の通信の課題となる。
ノキア シーメンス ネットワークス(NSN)は2011年11月に、プライベートイベント「eXperience Day」を開催した。ネットワークの未来を指し示すイベントから、プレゼンと展示の様子をレポートする。
前回の記事で、今年第3四半期(7-9月)には携帯電話端末市場の利益率が全体として低下したことに触れた。この業界を代表する大手8社の純利益は、合計で85億1000万ドルとなり、前期の85億7000万ドル、前々期(第1四半期 […]
ほんの数年前、2000年代なかば頃の世界の携帯電話端末市場は、いくつかの端末メーカーがしのぎを削る状況にあった — 具体的にはノキア(Nokia)、サムスン(Samsung)、LG電子、モトローラ(Motor […]
2011.11.21
北からは雪の便りが聞かれるようになった11月中旬。グローバルのサービスを国内の端末やユーザーが使えるようにするための実証実験が始まった。Androidスマートフォンを使い、国際規格のNFC(Near Field Communication)による非接触IC決済サービスを実現するもの。
2011年10月29日、独立行政法人情報通信研究機構(NICT)は、地域分散ネットワーク技術「NerveNet」の公開デモンストレーションを実施した。NerveNetの技術についての解説を、同研究機構 光ネットワーク研究所 ネットワークアーキテクチャ研究室 専攻研究員の大和田 泰伯氏にご執筆いただいた。後編では、ネットワーク実現のためのアーキテクチャについて詳しく解説する。
前回の報告では、インド、中国、南アフリカといった新興国の回答者が、モバイル先進国である日本・韓国、および欧米先進国と比較し、同等以上に積極的に携帯電話を利用する姿の一端をご紹介した。簡単に述べると、新興国ユーザはスマートフォン、モバイルインターネットの利用に積極的で、更には新しい機能を使うことに対して貪欲であるという結果である。今回は、携帯電話を通じたインターネットの利用動向のうち、その内訳に迫ってみたい。
2011.11.17
携帯通信事業者などがつくる業界団体GSM Association (GSMA)によると、同団体が進めるSIMカードを利用したNFC技術の標準化に対し、世界の携帯通信事業者45社などが支持を表明したという。
サムスンがドイツで販売差し止め命令を受けたAndroidタブレット「Galaxy Tab 10.1」の本体表面のデザインに修正を加えた新バージョンを発表している。