iPhoneの取り扱いをめぐってチャイナ・モバイル(China Mobile)とアップル(Apple)との間で続いているとされる交渉について、新たな情報が一部のIT系ブログで報じられている。
2011.11.11
アップルが「iOS 5」で初めてのソフトウェアアップデートをリリース。同OSのバグが原因で生じたとされるバッテリー残量問題が修正されている。
米消費者2600人を対象に行ったある調査で、Kindle Fireを「予約済み」「購入の可能性が高い」と答えた回答者は全体の5%となり、「iPad」発売時の4%を上回ったという。
2011.11.10
グーグルのエリック・シュミットは訪問先の台湾で、特許関連の訴訟を争うAndroid端末メーカーに対し、同社が引き続き支援を提供していく考えを明らかにした。
アドビがモバイルブラウザ向け「Flash Player」の開発を中止し、今後はHTML5関連の取り組みにフォーカスしていくことを明らかにした。
米ロカリティクスによると、iPhone 4Sのキャリア別シェアはAT&Tが56%、ベライゾンが32%、スプリントが12%だったという。
M9.0の本震とその後に続く津波が東北地方沿岸を襲ったのは金曜日の午後、家族がそれぞれの職場や学校で過ごしている時間帯。今回話をうかがった福田さんご一家もそうだった。ケータイがつながらなくなってしまった中、被災者はどのように互いの安否を確認していたのか、陸前高田市の消防団で震災直後から捜索活動にあたった父・福田賢司氏、職場で揺れを感じて同僚と一緒に逃げた母・操さん、学校から帰宅途中に友人と学校のグラウンドに避難した娘・順美(なおみ)さんに、当時の状況を聞いた。(インタビュー実施日 2011年10月1日 聞き手:クロサカタツヤ)
2011.11.09
comScoreによると、米国でソーシャルネットワークサイトやブログを、モバイル機器からこの1ヶ月に利用した人の数は7,225万人で、この1年で37%も増加したことが分かった。
iPhone用などのスタイリッシュなBluetoothヘッドセットで知られるジョーボーン社(Jawbone)(カリフォルニア州San Francisco)が、UPという名のリストバンド型ヘルスモニター装置を99ドルで売り出した。