• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

クアルコムはインドで何をやろうとしているのか – Businessweek特集記事から

10億ドルもの資金を投じてインドで4G周波数を獲得した米クアルコム。その狙いは中国に次ぐ大規模な潜在市場で自社製チップ搭載スマートフォンの浸透を促すことにある。

2011.09.26

多彩な解があるスマートテレビのインフラ構築を一元サポート--コンテンツや課金方法がシステム構成と並ぶ提案の柱に

テレビ受像機とインターネットの接近、スマートフォンやタブレット端末でのビデオコンテンツの視聴--。動画を楽しむ「スクリーン」がテレビ受像機だけだった時代から、さまざまな大きさの多様なディスプレイで、テレビ放送や動画コンテンツを楽しむ時代に移り変わった。いわゆる"スマートテレビ"の時代になると、テレビ放送や動画コンテンツがどのようにネットワークと融合し、新しいサービスや価値を生み出していくのか。ノキア シーメンス ネットワークスでTV & ビデオ・ソリューションズ・ビジネス・ディベロップメントの責任者であるステファン・シュナイダーズ氏に、最新の動向を聞いた。

「テレビを家庭の大画面スマートフォンに」──通信事業者のスマートテレビ構想

放送と通信の垣根が低くなるとともに、テレビがネットに接続したりパソコンで動画コンテンツを楽しんだりすることも日常的な光景になってきた。動画はすでにインターネットの主要なコンテンツの1つであり、通信事業者のサービスにも数多くラインアップされている。テレビとネットワークがより接近する「スマートテレビ」の時代に、通信事業者はどんなアプローチを採っているのか。KDDIのメディア・CATV推進本部 メディアビジネス部で映像サービスグループリーダーを務める家中 仁課長に、KDDIの取り組みと今後の方向性について聞いた(聞き手:岩元直久)。

【図・グラフ】iPhoneユーザーの89%が「次もiPhoneを」(UBS調査)

既存iPhoneユーザーの約9割が次の買い換え時にもやはりiPhoneを選ぶと考えていることが、投資銀行UBS系列の調査会社が実施した調査で明らかになった。

台湾VIA、アップルを特許侵害で提訴 – 「A4」「A5」プロセッサ関連か

台湾のVIAが、同社の保有するプロセッサ関連の3つの特許がアップルに侵害されているとして、米デラウェア州の連邦地裁に訴えを提出した。

「タダ乗り」は許さない – サムスン幹部、アップルへの攻勢本格化を示唆

サムスン無線通信端末部門の幹部が、アップルがサムスンの技術に「タダ乗り」(free ride)しているとし、「この問題に関するわれわれの権利を、今後は従来よりも積極的に追求していく」と語っている。

サービス解約後も顧客を追跡し続けるGMのカーナビ

「サービス解約後も装置を搭載した車両の位置情報、速度情報を収集し、個人情報を消して第三者に提供することがある」という、ゼネラルモータースの子会社、OnStarが提供するカーナビゲーションサービスの新プライバシーポリシーが、物議を醸している。

2011.09.22

Android端末向けセキュリティソフトのルックアウト、4000万ドルの資金調達実施

Android端末向けのセキュリティソフトを開発するルックアウト・モバイル・セキュリティが新たな資金調達を実施し、あわせて4000万ドルを確保したと発表している。

アップル、 10月4日に新型iPhoneの発表イベント開催か(AllThingsD報道)

アップルがまもなく投入予定の新型iPhoneについて、この発表日が10月4日になるのではないかとする話が、米国時間21日にWall Steet Journal系列のAll Things Digitalブログ(AllThingsD)に掲載された。

グーグル対オラクルのJava特許訴訟、トップ同士の「手打ち」はならず

米国時間21日にはカリフォルニア州サンノゼの法廷で審理が行われ、裁判所側の要請に応じて、オラクルのラリー・エリソンCEO、グーグルのラリー・ペイジ(Larry Page)CEOが顔を見せる場面もあったという。

OSの投入サイクルでみるマイクロソフトの「機敏さ」- Asymco

新しいWindowsが「Window 8」という名前になっているのを嬉しく思う。マイクロソフトは「Windows 7」から、末尾にバージョンナンバーを示す数字を付けるというネーミング方法を採用したが、これは統一感に欠けた […]

2011.09.21

Windows Phone 7、「マインドシェア」ではすでに4割台に(米消費者調査)

市場シェアでは1ケタ台前半が続くマイクロソフトの「Windows Phone 7」だが、同OS搭載端末を次の購入候補に入れている米消費者が4割以上にのぼるという調査結果が出されている。