• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

インテルとグーグル、モバイル分野で提携 – Androidのx86プロセッサ最適化を公約

モバイル端末向けのプロセッサ市場でのARM陣営に遅れをとるインテルが、Android OSを開発するグーグルとの提携を発表。両社は今後x86プロセッサへのAndroid最適化を共同で進めていくという。

2011.09.14

JAXAの測位衛星「みちびき」による屋内外測位実験をオホーツクで実施

ソフトバンクモバイルとオホーツク管内の市町村などは共同で、JAXAの準天頂衛星「みちびき」を使った屋内外の測位実験を行うと発表した。2011年10月14日~17日に、北海道網走市にある博物館「網走監獄」で実施する。

2011.09.13

ブロードコム、ネットロジックを37億ドルで買収へ – 通信機器向け事業拡大へ

通信用半導体メーカー大手のブロードコムが、通信機器向けのチップ類を開発・販売するネットロジックを37億ドルで買収すると発表。

「iPhone 5登場の噂」もなんのその – iPhone 4、米市場で根強い人気

発売から1年以上が経過した「iPhone 4」だが、米市場ではAT&T、ベライゾンのいずれでも販売台数で首位を維持するなど根強い人気が続いているという。

インターネット利用、2015年にはモバイル端末経由がPC経由を上回る – IDC予測

スマートフォンやタブレット端末からインターネットにアクセスする人の数は今後4年間に毎年16.6%のペースで増え続け、米市場では2015年にPCなど有線網経由でアクセスする人の数を上回る見込みだという。

HTC、モバイルOS獲得を視野に – 「社内で検討」も「衝動買いはない」と王会長

HTCのシェール・ワン会長は12日、モバイル端末向けOSの獲得について社内で検討していることを明らかにしたが、ただし「衝動的に買収を行うことはない」と述べたという。

イリジウムの超低速データ通信

衛星電話のイリジウム(Iridium Communications)がWi-Fi機器とデータ通信サービスを全世界で開始すると発表した。

2011.09.12

「つながらない電話の、一体どこがインフラなんですか」

被災地における現実は、東京で報じられている「ケータイが役に立った」とか「twitterが活躍した」というのとはまったく異なっていた。通信やメディアに自らの身の安全を委ねられるのか、という命題を明らかにするためにも、震災から半年が経ったこのタイミングから、改めて検証をはじめたい。

スティーブ・ジョブズ氏のCEO辞任でアップルの株価が上昇した理由 – Asymco

企業のトップ辞任発表後に株価が上昇するというのはよくあることで、その最新例が米ヤフーといえるが、こうした株価の動きはその企業の事業がうまくいっていてCEOの交代が必要ないときには普通は起こらない。これは、その企業が危機的 […]

[2011年第36週]頑張るiPhone、タブレットが登場したXi、700M/900M参入希望が明らかに

台風12号の猛烈な被害を目の当たりにしながら明けた2011年第36週。亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、被災なさった方に心よりお見舞い申し上げます。

サムスン、欧州でまたも黒星 – 独地裁、「Galaxy Tab」の販売を禁じる判定

スマートフォンとタブレット端末に関する特許侵害をめぐってアップルとサムスンの両社が争っている裁判で、欧州時間9日に独デュッセルドルフ連邦地裁は、サムスン製タブレットの同国内での販売を禁じた仮差し止め命令を支持する判定を下した。

中国アリババ、独自モバイルOSの英語版をリリースへ – 海外市場展開を視野に(Reuters報道)

中国eコマース最大手のアリババが独自開発の「Ailyun OS」の英語版を今月中にもリリースする見込みで、さらに2か月以内に同OS搭載タブレット端末も発売する予定だという。