マイクロソフトとセールスフォース、2つのクラウドサービスをベースにしたトヨタの次世代テレマティクスとはどのようなものだろうか。
2011.08.18
iPhoneの位置情報取得問題の関連で先月浮上していた、韓国でのアップル(Apple)に対する集団訴訟の計画が実行に移されたという。
米HPが満を持して投入したはずのタブレット端末「TouchPad」の売れ行きが振るわず、一部の大手量販店からは返品要求も出されているという。
米インターデジタルが保有する、無線データ通信やノイズキャンセリング関連などの多数の特許について、アップルやノキア、クアルコムなどが取得に関心を示しているという。
グーグルによるモトローラの買収を、これまでパートナー関係を築いてきたAndroid陣営のメーカー各社がどう受け止めているか、あるいは各社にとっての「損得」はどうなのかなどについて、主立った見方を集めてみた。
2011.08.17
独地裁がサムスン「Galaxy Tab 10.1」の販売仮差し止め命令の効力の範囲をドイツ国内に限定することを明らかにしたことを受け、同タブレットの販売が再開できることになった。
モトローラから「他のAndroid端末メーカーを特許侵害で訴える」と圧力をかけられたグーグルが、同陣営での内戦勃発を回避するため、「理屈に合わない条件の要求を飲んだ」という、あるブログに掲載された仮説を紹介する。
2011.08.16
グーグルが発表したモトローラ買収に関し、同社側から買収を撤回した場合、モトローラに25億ドルという巨額の違約金支払いが約束されていることから、グーグルの「必死さ」がうかがえるとの指摘がある。
グーグルによるモトローラ買収の発表は、業界関係者などに大きな衝撃を与えたが、この買収発表について複数の媒体の情報を追いながら、さまざま疑問や、これによってもたらされる可能性のある正負両方の影響を追ってみる。
グーグルがモトローラ買収によって抱え込むことになる他のAndroid端末メーカーとの「利害の衝突」を回避するため、「モトローラの特許だけを保持し、ハードウェア事業を売却する」というシナリオが浮上している。