英バージン・メディア(Virgin Media)がロンドン市当局に対して、無料のWiFiサービス提供を提案している。まず、市内を走るバスでWiFiによるインターネットアクセスを無料提供する案が示されているようだ。
2011.08.05
フランステレコムのモバイル部門、オレンジは、アフリカ大陸各国で米グーグル(Google)と提携して、SMSの利用を主にローエンドのデバイスに対して促していく。
電気通信事業者協会(TCA)は2011年8月5日、2011年7月末の携帯電話・PHS契約数の数値を発表した。目立つ動きは、NTTドコモのLTEサービス「Xi」(クロッシィ)が約8万5000の純増で累計20万契約を突破したこと。携帯電話の純増はソフトバンクモバイルが変わらず首位、ウィルコムは6カ月連続で純増を記録した。
WSJ.comの"Tech Europe"というブログで、欧州のIT業界に対するベンチャーキャピタルの投資に関する話を載せているが、それによると人口ひとりあたりの投資額はフィンファンドが46ドル、スウェーデンが45ドルと、欧州全体の約6倍以上になっているという。
ノキア シーメンス ネットワークス(NSN0が、モトローラソリューションズ通信機器部門の出身者6900人のうち、およそ2割あたる1500人の人員削減を計画しているという。
先週、英語圏と中国向けのサービス展開を明らかにしていたディー・エヌ・エー(DeNA)が、さっそく米携帯通信大手のAT&Tとの提携を発表。
WIMM Labsという米ベンチャー企業が「WIMM Wearable Platform」というAndroidベースのウェアラブル端末と対応アプリのコンセプトを発表。
中国ファーウェイが、「2015年までに携帯端末の世界市場でトップ3入りを目指す」という野心的な目標を明らかにした。
経営悪化に直面するリサーチ・イン・モーション(RIM)が新バージョンのOS「BlackBerry OS 7」を搭載した5つの新機種を発表したが、苦しい状況の打開には不十分との見方が優勢のようだ。
2011.08.04
米国でWiMAX網を運営するクリアワイヤが米国時間3日に行った決算発表のなかで、LTE Advancedに対応するネットワークの展開を進めていく考えを明らかにした。