• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

「モバゲータウン」から「Mobage(モバゲー)」へ、世界展開はかるDeNA

DeNAは、2011年3月28日より、「モバゲータウン」のサービス名称を「Mobage(モバゲー)」に変更し、同時にサービスロゴを世界共通ロゴとして一新することを発表した。2010年11月に子会社化した米国ngmoco社が運営するスマートフォン向けゲームコミュニティプラットフォーム「plus+ Network」のサービス名称も「Mobage」に統一する。

2011.02.15

NTTドコモ、モバイルワーカー向けクラウド型サービスを開始

「モバイルセキュアデスクトップ」はドコモのデータセンターに構築されたユーザーのデスクトップ環境を、パソコンやタブレット端末などのクライアント端末から利用可能なクラウド型仮想デスクトップサービス。ユーザーはMicrosoft Office 2010 Standardが利用できる(ビジネスプラン・ビジネスプラン バリューの場合)。

実際に実物に触れているような触覚効果のArtificial Muscle

SRIスピンアウトのArtificial Muscle社(直訳すれば人工筋肉社)は、高分子(ポリマー)に電圧をかけて変形させる技術(EPAM)を、指や手のユーザインタフェースに応用。最初の製品はiPohone用のケースで、ゲームが掌の中で実際に物理的に行われているかのような実感を与えてくれる。

ノキア・シーメンス、オールインワン型の基地局でコスト削減をアピール

MWC 2011のノキア・シーメンス ネットワークのブースでは、オールインワン型の基地局を複数展示している。複数の通信方式をサポートできるコンパクトな基地局の導入で、通信事業者のコスト削減が可能なことをアピールする展示だ。

緑一色に染まるAndroidブース、その勢いを物語る

MWC 2011の会場には多くのスマートフォンやタブレット端末が並んでいる。中でも圧倒的な存在感を示すのがAndroid端末だ。Googleのブースは、まさに緑一色に染まっている。

ファーウェイ、LTE版モバイルルーターなどLTE端末をずらり

ファーウェイ・テクノロジーズは、MWC 2011でLTEの端末を並べて展示した。LTEのサービスが世界で着々と始まる中、基地局などのインフラに加えて端末でもLTEへの準備が整っていることをアピールする。

NEC、ネットワークを自己最適化する「SON」の技術を出展

MWC 2011のNECブースでは、先日発表したばかりのネットワーク自己最適化技術「SON」(Self Organizing Network)の技術的ポイントを説明する展示があった。

SIMマーケティングのCelltick

モバイルの待ち受け画面(アイドル・スクリーン)向けのプッシュ配信を行うCelltickはGSM諸国で1億2000万人にリーチし、なお拡大中。日本進出予定なし。

LG電子、3Dの写真/動画の撮影ができる裸眼3Dスマートフォンを展示

MWC 2011のLG電子のブースでは、開幕前日に発表したばかりの裸眼3Dスマートフォン「LG Optimus 3D」を体験しようとする人が多く集まっていた。同じく発表直後のタブレット「LG Optimus PAD」とともに、3D対応の端末が一挙に複数ラインアップされた。

サムスン電子のブース、発表したばかりのGalaxy S IIなどに人だかり

スペイン・バルセロナで開催中のMobile World Congress 2011(MWC 2011)のサムスン電子のブースでは、開会前日の2011年2月13日に発表されたばかりの「Galaxy S II」と「Galaxy Tab 10.1」が数多く並び、多くの来場者の関心を集めている。

ノキア・シーメンス「日本は高収益市場」、今年後半に日本でTD-LTE開始

ノキア・シーメンスの日本重視戦略、および開始済みLTEの状況などについて、戦略部門トップにインタビューを行った。

Androidがいっぱい![動画]

グーグルは、昨年は展示はしなかったのだが、今年は大々的にAndroidのパブリシティを展開。パビリオンに数十のアプリ・パートナーを集めただけでなく、端末やキャリアなどのパートナーのブースにも、黄緑色のAndroidマークを置き、どこに行っても鮮やかなAndroid緑が目に入る。