シュレディンガーの水曜日 第六夜は、科学計量学の専門家、東京工業大学・調(しらべ)先生の登場です。今回は、調先生の講義を素材として、みんなで「日本の論文を増やす方法」を考える一夜にしたいと思います。
2021.11.11
掲題のほかに「アップル、6Gモデム開発の人材を募集」「カナダのTeraGo、ミリ波を使用したローカル5G網構築でマクマスター大と連携」の合計3本を掲載しています。
2021年12月2日、グリーフケアを学ぶための私塾第6回を開催します。今回のテーマは自死(自殺)。「人はなぜ自殺するのか」等の著者であり、一般社団法人日本うつ病センター・六番町メンタルクリニック院長である張賢徳氏をゲストに迎えます。自死遺族を支える皆様やご本人様、ケアワーカーや自死そのものを深く知りたいという方々にとって数々の学びを得られるイベントとする予定です。
2021.11.08
国内でもローカル5G向けの製品やソリューションを提供する企業は増え、実際のビジネスのフィールド(現場)で多くの知見が蓄わえられています。ローカル5Gの活用のヒントや今後の方向性を、これらの企業のエキスパートのパネルディスカッションから吸収しましょう。
2021.11.05
掲題のほかに「MTSとエリクソン、ロシア企業向けのローカル5G事業」「楽天、Open RAN導入を容易にする新製品の開発でインテル、ジュニパーと協力」の合計3本を掲載しています。
2021.11.04
「翻訳」と聞くと、「ある言語の文章を別の言語の文章に変換する行為」と単純に捉えがちですが、実は全く違います。妙な創作よりも遥かにクリエイティブなのです。
2021.11.02
掲題のほかに「アマゾンが老人ホームや病院向けのAlexa技術」「タイ小売大手がブロックチェーン・ベースのデジタル通貨導入へ」の合計3本を掲載しています。
2021.11.01
「日本の2025年の崖の問題は、米国では2014年に直面していた」。こう語る米Tupl CEOのPetri Hautakangas氏は、AIによる自動化ソリューションでこの崖を回避できると指摘する
2021.10.29
掲題のほかに「エリクソンの5G網向け低遅延の新ソリューション」「AT&Tがフォードの新たなEV工場にローカル5GとMEC」の合計3本を掲載しています。
Nokiaの「ローカル5G」や「プライベートLTE」は、既に現場でその本領を発揮しビジネスに貢献しています。その実例がご覧いただけるウェブイベントを開催します。イベントでは、ノキアのグローバルエキスパートがライブでディスカッションします。このライブディスカッションの登壇者がついに決定しました。
2021.10.28