Viralheat(カリフォルニア州San Jose)は、TwitterやFacebook、YouTube、Google Buzzやウェブで、特定のキーワードに人々がどれくらい言及しているか、リアルタイムに計数して提供してくれるベンチャー企業だ。8月24日(現地時間)に公開された同社の「Social Trends」では、最近注目を集めているロケーションサービスのランキングが紹介されている。
2010.08.26
総務省は2011年8月25日、携帯端末向けマルチメディア放送の特定基地局開設に関する公開説明会を9月3日に実施すると発表した。同日に、特定基地局の開設計画についてマルチメディア放送(mmbi)とメディアフロージャパン企画の2者に対するヒアリングも実施する。
米デルは現地時間の2010年8月24日、同社としては米国市場向けに始めて投入するスマートフォン「Dell Aero」を、同日に発売したと発表した。AeroはAndroidを搭載したスマートフォンである。
グーグルが一般の固定電話や携帯電話とも音声通話が可能な新機能をGmailの一部として提供し、あわせて同機能を利用できる公衆電話も設置すると発表。これにより、この分野で先行するスカイプとの競争が激化する可能性が高まった。
総務省は2010年7月6日に、2010年3月末時点の電気通信サービスの契約数及びシェアを発表した。移動体通信の契約数は全体で2010年03月末現在1億1,630万(前四半期比1.2%増)と増加している。また電気通信事業者協会が毎月発表している事業者別月別累計契約数によると、携帯IP接続サービスの事業者別シェアも、この1年は大きなシェアの変動はなかった。
2010.08.25
アップルが、1エピソード99セントでテレビ番組を提供する動画レンタルサービスの開始に向けて、米主要テレビ局と交渉を進めていると、複数の米メディアが報じている。
米テキサス・エナジー・ネットワーク社が、アルカテル・ルーセントの「LTE on Wheels(車載LTE)」を利用して、LTEのデモンストレーションを実施する。コンシューマ向けのモバイルブロードバンドではなく、石油やガスなどエネルギー業界に特化したサービスだ。ラップトップなどのデバイスを直接、油田などのセンサー、パイプラインの監視カメラに接続して、ライブ映像を視聴する。
米国で職場へのiPadの進出がさらに進んでいるようだ。Wall Street Journalでは法律事務所や自動車ローン会社、医療機関などでの導入例を伝えている。また「仕事用にiPadの購入を検討中」と答えた回答者の割合が全体の約4分の1に上ったという調査結果も発表された。
NECビッグローブは2010年8月24日、Androidアプリマーケットの本格参入と海外展開について発表した。すでにトライアルで提供してきた「andronavi」(アンドロナビ)を8月24日に正式オープンするとともに、英語版のandronaviサイトも同日に公開した。Android端末向けのアプリマーケットとして、国内20%、海外でも10%のシェアを目指す。
KDDIは2010年8月24日、同社のスマートフォン「IS01」でこれまでのau携帯電話と同じ「〜@ezweb.ne.jp」のアドレスのEメールを利用できるように改良したと発表した。ISシリーズ用のインターネット接続サービス(ISP)である「IS NET」で、IS01向けのメールアプリケーションを8月24日に公開。このメールアプリケーションが「〜@ezweb.ne.jp」によるEメールのやり取りを可能にする。