• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

誰でもAndroidアプリを作成可能に – グーグル、「App Inventor」を発表

グーグルが公開したアプリ開発プラットフォーム「App Inventor for Android」には、あらかじめさまざまなブロック(モジュール)が用意されており、プログラミング知識のない人間でも簡単に対応アプリがつくれるようになるという。

2010.07.13

iPhone 4の対面ビデオ通話対応で話題になったfringが、Skypeと仲たがい

fringは7月12日、Skypeとの相互接続を停止すると発表した。fringのiPhone 4の発売にともなうトラフィック急増に対応するための設備増強に伴う一時的措置を、Skypeが利用規約違反とみなし、関係がこじれているようだ。

ウィルコム広報、「だれとでも定額」正式サービスについてコメント

ウィルコムが現在一部ユーザーを対象にテストサービス中の「だれとでも定額」が8月から正式サービスとして提供されるというニュースが、一時広がった。同社広報部によれば、「現在、"だれとでも定額"に関しては更生計画案の策定の中で実施時期等を検討しています」とのこと。

日立とKDDI、総務省の委託研究成果としてUHF帯のRFIDリーダー/ライターを搭載したユビキタス端末を開発

日立製作所とKDDIは2010年7月12日、携帯電話にUHF帯のRFIDリーダー/ライターを搭載したユビキタス端末を共同開発したと発表した。KDDIの法人向け携帯電話「E05SH」に、日立が開発した超小型で低消費電力のUHF帯のRFIDリーダー/ライターを搭載したものである。

インドは本気でSkypeやBlackBerryをブロックするつもりなのか

インドの電気通信局が、政府の指示により、スカイプ社とRIM社により、自社サービスで扱う電子メールその他のデータを当局が解読できるようにすることを求めたと現地の新聞が報じている。猶予期限が間もなく迫っており、提供を拒否した場合にはSkypeによるチャットやBlackBerryの電子メールなどがインドで遮断される可能性がある。

2010.07.12

大規模分散処理として注目されるHadoop、クラウド時代が生んだ新しいアプリケーション

大規模なデータを高速に並列処理できる能力が注目され、例えば中国移動通信(チャイナモバイル)では数億人に達するという加入者による膨大な通話データの迅速な分析などに用いられ、あるいはVISAやJPモルガン・チェースなどの金融機関も大規模な金融データの分析に使っているとされています。

ドコモ・ヨーロッパ、スペインで法人向け販売代理店契約

NTTドコモの英国現地法人ドコモ・ヨーロッパは、スペインのテレフォニカの子会社Telefonica International Wholesale Servicesと携帯電話回線の販売代理店契約を締結した。NTTドコモが2010年7月9日に発表した。

[先週の話題]ドコモから波紋が広がったSIMロック解除、他社への圧力になるか

iPhone 4関連ニュースもようやく落ち着いてきた7月2週目は、ドコモのSIMロック解除宣言、ノキアからルネサスへのワイヤレスモデム事業譲渡など、業界の激しい地殻変動を予感させるニュースが続いた。

WOWOW、海外ドラマ「ザ・パシフィック」第1話をiPhone/iPadに無料配信

WOWOWは、海外ドラマ「ザ・パシフィック」の第1話をiPhoneやiPadにも無料配信すると2010年7月9日に発表した。ザ・パシフィックはWOWOWで7月18日から放送を開始するミニシリーズ。この第1話をWOWOWオンライン、番組特設サイトに加えて、iPhone/iPadに向けても無料配信する。

スマートフォン・ライフを楽しくする道具

シリコンバレーで広く読まれているサイト、SILICONVALLEY.COMに、スマートフォン愛好者向けのガジェットが紹介されている。

2010.07.09

Tモバイル、42MbpsのHSPA+を展開か – 4Gをめぐる米通信事業各社の動き

米第4位の携帯通信会社Tモバイルは、競合他社が4G網の導入・展開を進めるなか、自社回線の接続速度を倍増させることで、4Gでのリードを保ちたい考えだという。

HTCには大きな痛手、サムスンのAMOLEDの供給不足は数年続く見込み

Desire、Droid Incredibleなど、HTCの最新スマートフォンのタッチスクリーンが、サムスン・モバイル・ディスプレーのAMOLEDからソニー製のSuper LCDに順次切り替えられていくと報じられている。理由は生産能力の不足で、自社グループのGalaxy Sシリーズなどへの供給を優先するためだという。