世界第2位の携帯電話機メーカー、韓国サムスンの幹部によると、同社はスマートフォン市場で2010年第4四半期に10%以上のシェア獲得をねらっているという。
2010.06.23
International Telecommunication Union(ITU)は2010年5月25日に、World Telecommunication/ICT Development Report 2010を発表した。このレポートは2003年にジェノバで、そして2005年にチュニスで行われた情報社会に関するサミット(WSIS)で合意された、2015年までに世界の情報社会を作っていこうという過程の中間評価レポートである。
米ウォールストリートジャーナル(WSJ)のウォルト・モスバーグが、アップルのiPhone 4を絶賛する一方で、AT&Tの回線品質を「大きな欠点」と指摘したレビュー記事を公開している。
同社では、「NTTドコモの法人向け相対料金とNTTドコモが適用している卸料金の比較、および、NTTドコモの法人向け相対料金とNTTドコモの原価の比較は、いずれも数値的に比較可能」であるにもかかわらず明白な結果が出せないことは理解できないとして、総務省内の会議議事録や意思決定に関する文書等の行政文書の開示を総務省に請求した。
Flash Player 10.1はすでにAndroidマーケットのTop Freeにベータ版が公開されている。今後、まずAndroid 2.2(開発コードネーム:Froyo)が採用する見込み。その後、BlackBerryやWindows Phoneの新しいバージョン、LiMo、MeeGo、Symbian OSなどのプラットフォームにも対応する。
このソリューションを使うと、パソコンだけでなくiPhoneやiPad、iPod Touch、さらにAndroid端末への動画配信が可能になる。iPhoneやiPadに対しては、HTML5による動画の再生機能を提供する。Flash非対応のiPhoneやiPadの場合も端末を自動的に検知し、動画プレーヤーを切り替える。
欧米の大手通信事業者やIT企業14社が設立時に支援したドットモビが、中小企業(SMB)向けモバイルサイト構築支援サービス「goMobi」を発表した。
2010.06.22
米ブロードコムによる英イノビジョンの買収と、ノキアによる積極導入の意向表明で、短距離無線規格NFCの普及が加速する可能性がいっきに高まってきた。
東芝は6月21日、Android 2.1をプラットフォームに採用した新しいインターネットデバイス「dynabook AZ」を発表した。折りたたみ式の筐体にフルキーボードを備え、ノートパソコンのように使える。東芝ではこのdynabook AZに「クラウドブック」という愛称を付けている。
NECビッグローブは、持っている本やCDなどを管理できるサービス「MonoColle」(モノコレ)で利用できるiPhoneアプリ「モノコレ for iPhone」を6月21日に提供開始した。アプリの利用は無料。iPhone上のアプリで本やCD、DVDなどをジャンル別に分類し、本棚のような画面に表示することができる。