• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

アジア

インドネシア、2015年Q1スマートフォンのシェアは55%

2015年第1四半期でインドネシアにおけるスマートフォンのシェアが55%になった。出荷されるスマートフォンのうち50ドルから100ドル程度の低価格なスマートフォン端末が半数以上を占めている。そして35%がインドネシアの地 […]

2015.07.10

Uber 、タイでヘリコプターサービス提供:競争激化するタイのスマホ配車市場

タイのUberがタクシー(自動車)だけでなくヘリコプターのチャーターも開始した。お客様にヘリコプターのチャーターを利用してもらうために、Uberアプリを利用している人を対象に抽選でヘリコプターのチャーターがトライアルできるような試みをはじめた。

2015.06.26

中国スマホメーカーXiaomi、競争激しいタイ市場へ進出

中国で大人気のスマートフォンの地場メーカーXiaomi(小米)がタイでも販売を開始することが明らかになった。Xiaomiはタイ市場をポテンシャルの高い市場として考えており、同社の人気スマートフォン「Mi4」をタイで10,990バーツ(約38,000円)で販売する。

2015.06.24

JKT48、仲川遥香がチームTキャプテンに!:アイドルを通して近づくインドネシアと日本

ジャカルタでJKT48 のコンサート「JKT48  Live  in  CONCERT  ADA  BANYAK  RASA,  PILIH  SUKA  RASA  APA?(和訳:JKT48 コンサート 色んな味がす […]

2015.06.17

ベトナム、2014年のスマートフォン出荷は1,160万台:激減するサムスンのシェア

調査会社IDCはベトナムで2014年に出荷されたスマートフォンは1,160万台で、昨年から57%増加したことを2015年3月に発表した。2014年に出荷された携帯電話の総数は前年より13%増の2,870万台である。携帯電話の出荷台数のうちスマートフォンが占める割合は41%であり、現在ではまだフィーチャーフォンの方が多いものの、年々スマートフォンの比率が大きくなっている。

2015.06.15

ソフトバンク、韓国Eコマース大手のクーパンに10億ドルを出資

ソフトバンクは3日、韓国のeコマース事業者であるクーパン(Coupang)に10億ドルを出資したことを発表。これによりクーパンの評価額は約50億ドルに達したという。 クーパンは2010年に創業されたeコマース事業者で、元 […]

2015.06.04

サムスン、インドネシアでスマートフォン組立工場の運営開始

サムスンは、ジャカルタ東部のチカランに、スマートフォン組立工場の運営を開始した。1か月に150万台のスマートフォン組立てを目標としている。 ミドルエンドの端末だけでなく、最新の4G LTEスマートフォンも製造していく。 […]

2015.05.29

スリランカでも伸びているスマートフォン出荷:2,050万人の市場を狙うインド、中国の地場メーカー

IDCは2015年3月、スリランカでの2014年第4四半期の携帯電話出荷台数が100万台を突破したことを発表した。

2015.05.27

彼らはなぜ海外に職を求めるのか

韓国政府の外郭団体でKOTRA(コトラ)という組織があります。 正式名称は「大韓貿易投資振興公社」で、日本で言えば経産省所轄のJETRO(日本貿易振興機構)に相当します。 このKOTRAが韓国の新卒生向けに世界中から企業 […]

2015.05.25

Google、インドネシア・フィリピン・トルコで「Android One」OSスマートフォン投入:目指すのはローエンドからミドルエンドまで?

Googleの低価格スマートフォンとして発表されたAndroid Oneだが、ローエンドからミドルエンドまでラインナップが広がりつつある。

2015.05.20

PARTICIPATION, NOT PERMISSION -エンジニアマインドを持つ政治家が、世界で最初の「スマート国家」を目指すシンガポール-

シンガポールのリー・シェンロン首相が、数学の名門ケンブリッジのトリニティ・カレッッジを飛び級で修了したスキルを生かして、自作の数独プログラムをGoogle Driveで公開したのが話題になりましたが、シンガポールは国全体として情報技術を進めています。

フィリピン、2014年のスマートフォン出荷トップ5のうち3社が地場メーカー:東南アジア3位の市場へ

フィリピンのスマートフォン市場に大きな変化が出てきた。フィリピンの地場メーカー、Cherry Mobileが2014年のフィリピンのスマートフォン販売において、サムスンを抜いて最大のメーカーとなった。

2015.05.19