• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

オープンデータ

情報公開の加速で社会はどう変わる?「オープンデータシンポジウム2016」(1)

「データ活用で変わる社会」をテーマに、世界や国内の自治体の具体的な取り組みが紹介された。オープンデータ普及には「交通情報」が有用か。

2016.11.24

公開から活用へ動きが進む自治体のオープンデータ戦略

全国の公共団体らが進めるオープンデータ施策について情報交流を行う「第5回 自治体オープンデータ推進協議会(関西会議)」が開催され、自治体では情報公開から活用に向けた動きが進んでいることがわかった。 パブリックバリューを高 […]

2016.07.29

ウェブをAI化する?!セマンティック技術をテーマにした国際会議が秋に神戸で開催

今年10月17日から神戸国際会議場で、セマンティックウェブとLinked Dataに関する国際会議ISWC 2016(International Semantic Web Conference)が開催される。 WWWの発 […]

2016.03.16

オープンデータを活用した持続可能・社会性のある事業プランを表彰 オープンデータ・ビジネス・コンペティション

3月3日に開催された「オープンデータ・ビジネス・コンペティション」(主催:経済産業省)受賞作品を紹介する。本年1月7日より応募を開始し、わずか1ヶ月間の応募期間で33作品の応募があったという。

2015.03.12

[2015年第10週]ドコモのNFV商用化は2016年、3.11を前にした動きが多数

例年より遅れての開催となったMobile World Congressの週、国内でもさまざまな動きがあった。Mobile World Congressで発表された新端末や新技術については、特設ページで紹介しているのでそちらもぜひご覧いただきたい。

2015.03.09

あるいは局所型オープンイノベーションについて

これからの企業の事業開発、事業機会探索は内部での研究検討と決済ではなく、健全な課外活動からむしろやってくるのかもしれない。

2014.10.31

Firefox OSがつながるモノとコミュニティの新たな世界 〜Mozilla Open Web Day in Tokyo レポート〜(下)

10月5日、東京のアーツ千代田3331にて開催された「Mozilla Open Web Day in Tokyo」イベントの後編。ここでは、トークセッションの模様を紹介する。

2014.10.16

オープンイノベーションから共創へ

オープンイノベーションの一手法/発展手法として、ユーザーを事業活動に巻き込んだ形での共創への試みが、官民様々な領域で行われるようになっている。この共創をテーマにした研究会を産総研の江渡さんが主催されているのでご紹介を。

2014.07.01

企業間のビッグデータ利活用はかる協議会が始動、経済産業省主催

経済産業省は6月20日、ビッグデータの利活用促進をはかるため、「データ駆動型(ドリブン)イノベーション創出戦略協議会」の第一回を開催した。

2014.06.25

「次世代放送」をキーワードにいよいよ放送と通信は融合するか(Interop Tokyo 2014 カンファレンスより)

「Interop Tokyo 2014」カンファレンス「成長戦略の柱となる通信政策の本質」では、内閣官房IT総合戦略室が現在パブリックコメントを募集している「世界最先端IT国家創造宣言」の改定(案)を題材に、自民党・情報通信戦略調査会の事務局長も務める、橋本岳衆議院議員と、株式会社 企のクロサカタツヤ氏が、この一年のIT政策の進捗と展望を議論した。

2014.06.23

INTEROP TOKYO 2014の季節がやってきました。

 昨年のINTEROP TOKYO 2013に引き続いて、プログラム委員を拝命しました。今年の個人的なテーマは「公共・政策」です。確かに近年、INTEROPコミュニティにおいても重要なテーマになってきたと感じます。

2014.05.30

「パーソナルデータ利活用の成功事例をつくるために(1)」

本テーマ第二回では、株式会社ビデオリサーチソリューション推進局インタラクティブ事業戦略室専門職部長の松本圭一氏にインタビューを行い、パーソナルデータの安全な利活用を進めるために、事業者単独で有識者による第三者委員会の運営を行う一方で、新規事業として企業に既に蓄積しているデータをマーケティング活用出来るかたちに補完するサービスを行う同社の、当該分野への期待と課題を伺う。

2014.05.26