• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

サービス

KDDI、海外パケット定額プランを2種類、レンタルとパケット定額合計で980円から

KDDIは海外でのパケット通信を定額で利用できるサービスを導入すると発表した。「グローバルデータ通信カード レンタルサービス」は海外パケット通信に対応した機器のレンタル料金とパケット通信定額料金をセットにしたもの。「海外ダブル定額」はau携帯電話やスマートフォンから直接パケット通信が可能。2段階の定額制で、最大1日当たり2980円で利用できる。

2010.10.13

PFU、スマートフォンなども対象になるIT機器アプライアンスを発売

PFUは2010年10月12日、社内ネットワークに接続したIT機器を管理する小型アプライアンスを同日から販売すると発表した。「iNetSec Smart Finder」と名付けた製品で、パソコンやプリンタ、スマートフォンなどの携帯端末のほか、ネットワークに接続したすべてのIT機器と稼働状況を一元で管理できる。

クラウド嫌いだったオラクルもついにクラウドへ参入。対応サーバとソフトウェアを発表

オラクルのCEOであるラリー・エリソン氏は以前からクラウドの流行に反発し、「クラウドの何が一体新しいのか?」といった発言を繰り返してきました。しかし、サンフランシスコで行われたOracle OpenWorldで基調講演に立ったエリソン氏は、クラウドに対応したハードウェア、ソフトウェアの製品を次々に発表。ついにオラクルのクラウド分野での攻勢が始まりました。

2010.10.12

Android版のFirefox 4のベータ版が公開

米Mozillaは現地時間の2010年10月7日に、Android版Firefox 4のベータ版を公開したとブログで報告した。同日から無料で試用できる。スマートフォンでのブラウジングに最適化したという。

[先週の動き]スマートフォン新作は3社4様、9月も純増はソフトバンクの圧勝

10月5日〜9日、CEATEC JAPAN 2010が開催されたこともあって、このイベントにタイミングを合わせて発表した製品が続々。まずは一つの流れを作りそうなスマートフォンの新製品の数々から見ていこう。

シスコシステムズ、家庭用テレビ電話「Umi」を発表 – Google Chatとも連携

通信機器大手のシスコシステムズが、テレビに接続して使う消費者向けの高品質テレビ電話システム「Umi」を発表した。

2010.10.07

インド編(4)インドの携帯電話ユーザー

インドでは携帯電話ユーザーが増加する一方でARPUが減少しているため携帯電話キャリアは音声通話以外のサービスから収益を得ることに注力している。/都市部と農村部のユーザーの携帯電話の使い方は大きく異なる。

Skype for Androidが登場、Android 2.1以上で稼働

ルクセンブルクのスカイプは現地時間の2010年10月5日、Android端末向けのSkype通話アプリケーション「Skype for Android」をリリースした。アプリケーションはAndroidマーケットやスカイプのWebサイトから無料でダウンロードできる。

凸版印刷とソフトバンクグループ、スマートフォン活用の法人サービスを提供

凸版印刷は2010年10月6日、スマートフォンやタブレット端末を利用した法人サービスを提供する。この事業の提供に当たって、ソフトバンクテレコムおよびソフトバンクモバイルと提携する。

2010年第1四半期のモバイルインターネット利用率、中国38%に対して米国27%

Nielsenは2010年8月4日、2010年第1四半期の中国の携帯電話の利用実態調査のデータを発表した。7億5,500万の携帯契約の規模にある中国の携帯電話利用だが、これは人口の半分を超え、世界で最も大きい携帯電話市場になっている。

2010.10.06

スマートフォン・アプリにユーザー・プライバシー侵害のリスク – 米大学の調査で判明

米大学の調査によると、人気の高いiPhone無料アプリの68%で、端末のIDに相当する情報がアプリ開発者側のサーバーなどに送信しており、なかにはユーザーの名前などプライバシーにかかわる情報まで集めているものもあったという。

シャープとCCC、GALAPAGOS向けにコンテンツストアを開設

シャープとカルチュア・コンビニエンス・ストア(CCC)は2010年10月5日、シャープが提供を予定しているタブレット型端末「GALAPAGOS」に向けたコンテンツストアを12月に開設することを発表した。映画や音楽などのエンターテインメント系のコンテンツを配信する「TSUTAYA GALAPAGOS」(ツタヤ ガラパゴス)がそれ。両社では同日、コンテンツサービス事業の業務提携に関して基本合意書を締結し、合弁会社を設立する。