• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

サービス

アイエフエスネット、情報共有を目指し1400人の全社員を対象にiPhoneを導入

活用法としては、SMSによる一斉同報伝達、社長講話のメールや動画データの配信といった情報の共有、「CSホスピタリティ教育」メールや動画によるeラーニングプログラムの配信といった教育がメイン。さらに、社員の安否確認ツールやセールスツールとしての活用にも順次対応していく計画である。

2010.04.15

アルカテル・ルーセント、モバイル広告分野に進出へ – 流動化する業界の境界線

通信機器ベンダーのアルカテル・ルーセントが、モバイル広告のブローカー事業参入を発表。複数の携帯電話会社のユーザーをアグリゲートし、効率的な広告配信プラットフォームを提供するという。

ウィルコム、国内通話定額サービスのテストマーケティングを開始

ウィルコムが、一部利用者を対象として、月額980円での「他社携帯・一般加入電話への10分以内の通話が月1000回まで無料」という新オプションサービス「だれとでも定額」のテストマーケティングを開始したことが明らかになった。

2010.04.14

日本通信、3Gとホットスポットを使い放題で月額3280円の定額サービス

日本通信は4月12日、NTTドコモの3Gサービス「FOMA」と、NTTコミュニケーションズの公衆無線LANサービス「ホットスポット」の双方を定額で使える「b-mobile Doccica U300」(通称:定額ドッチーカ)を、4月16日に発売すると発表した。

オペラの「Opera Mini」、App Storeからダウンロード可能に

ノルウェーのオペラ・ソフトウェアは、現地時間の4月13日に同社のモバイル・ブラウザ「Opera Mini」が米アップルのApp Storeに登録されたと発表した。ダウンロードは無料で、同日から利用できるようになっている。

「おサイフケータイ後進国」の米国で進むモバイル・ペイメントの取り組み

日本では当たり前になってきた携帯電話機での支払いも、アメリカではまだこれからといった状況だが、一部では普及に向けた動きも出始めている。

QRコードの本家デンソーウェーブが、iPhone向けQRコード読み取りアプリ

QRコードは、1994年にデンソーウェーブが開発した2次元コード。携帯電話での読み取りなどに広く用いられている。iPhoneには標準機能としてのQRコード読み取り機能がなく、利用にはサードパーティー製のアプリを導入する必要がある。

2010.04.13

アップル「iPhone OS 4」を公開、マルチタスクや新広告技術を搭載

米アップルは現地時間の4月8日、次期iPhone用OSの「iPhone OS 4」を発表した。マルチタスク機能など100以上の新機能を含むソフトウエアアップデートで、iPhoneとiPod touchで2010年夏に提供する。同日、iPhone開発者プログラムメンバーには、ベータ版とSDKの配布を始めた。

2010.04.12

ソフトバンクBB、企業向けスマートフォンアプリのライセンス販売支援を強化

ソフトバンクBBは、企業向けスマートフォン・アプリケーションににおけるライセンス販売の流通網整備および販売体制の強化を行うことを発表した。具体的には、ソフトウェア開発会社にライセンス販売の総合支援サービスを提供し、ユーザー企業にはライセンス管理サービスを提供する。

2010.04.09

米スマートフォン市場、Android端末のシェアが大幅増加 – 調査会社発表

Android端末が米国のスマートフォン市場でシェアを大幅に伸ばしている。同OS搭載端末のシェアは2009年9〜11月の3.8%から2009年12月〜2010年2月には9%となった。

2010.04.08

事前予約数5万台を超えたXperiaは、Android市場の火付け役となるか

4月1日、NTTドコモのAndroid搭載端末「Xperia」が全国の販売店・ドコモショップで発売された。事前予約数はドコモ史上過去最高の5万台超えとなった。キャリア各社はスマートフォン市場の起爆剤としてAndroidへの期待を高めている。

2010.04.02

クラウドの競争はアプリケーションマーケットの競争に突入

クラウド間の競争の舞台は「クラウドでアプリケーションを開発するエンジニアにいかに支持されるか」というエンジニアを対象とした競争関係から、「エンドユーザーに、いかに魅力的なアプリケーションを提供できるか」という、エンドユーザーを対象とした競争関係へと移り始めています。

2010.04.01