NTTドコモは2013年11月7日、iPhone向けに「しゃべってコンシェル」アプリを同日提供開始したと発表した。しゃべってコンシェルは、画面上に表示されたキャラクターに話しかけるだけで情報を調べて教えてくれる音声エージェント機能で、これまでドコモのAndroidスマートフォン向けに提供していた。
2013.11.07
ツイッターが米国時間7日に予定する株式公開(IPO)を前に、売出価格を1株26ドルに設定。これにより同社の調達予定金額は18億2000万ドル、時価総額は約181億ドルに達することになる。
韓国・ソウルに本社を置くEB CARD CORPORATIONとKDDIは2013年11月6日、韓国でNFCに対応したauスマートフォンによる電子マネー決済のサービスを提供すると発表した。2014年3月にサービス開始を予定している。
2013.11.06
ニーマン・マーカス(Nieman Marcus)はアメリカの百貨店チェーンで、本社はテキサス州ダラス。サンフランシスコならユニオンスクエアの一角に接して店舗を構えており、高級品を扱っていることで名高い。毎年、クリスマス・シーズンにはギフト商品を並べたクリスマス・ブックを発行し、豪華な品々が評判になる。
2013.11.01
シドニーのミント・ワイヤレスが、スマートフォンのイヤホンジャックに装着するカード・リーダーをニュージーランド銀行(Bank of New Zealand)向けに提供を始めた。
2013.10.31
NTTドコモと、ABC Cooking Studio(以下、ABC)の持株会社であるABC HOLDINGS(以下、ABC HD)は2013年10月25日、資本提携に合意したと発表した。ABCの料理教室や料理関連のコンテンツといった資産と、ドコモが持つモバイルやクラウドのノウハウを融合させて、新サービスの開発などを推進する。
2013.10.25
KDDIは2013年10月24日、auスマートフォン向けの有料会員サービス「auスマートパス」に、新しいジャンルの会員特典を提供すると発表した。三越伊勢丹ホールディングスとOrigamiとの協業による新しいショッピング体験、エイチ・アイ・エス、一休との協業による旅行や飲食の特典の提供である。
2013.10.24
スコーブルが7年ぶりにシェル・イスラエルとタッグを組んだ本が『Age of Context: Mobile, Sensors, Data and the Future of Privacy』なのですが、本の内容に触れる前に、ちょっと変わった執筆のための資金調達について書いておきます。
グーグルが同社のインフラを活用してDDoS攻撃からウェブサイトを守るプロジェクト「Project Shield」の開始を発表。同プロジェクトはオンライン上での言論の自由を守るためのものだという。
2013.10.22