• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

日本

[2015年第20週]ドコモ、auと夏モデル続々、ノキア日本に開発拠点、スマホ依存症の自覚は8割に

大型連休が明けると、夏モデルのシーズン。この週には、NTTドコモとKDDIが2015夏の新製品と新サービスの発表を行った。パーソナルな利用の側面では、「スマホ依存症」に関する調査で、回答者の約8割が「依存している」と答えるという驚きの結果も示された。

2015.05.20

ソフトバンクがGalaxy S6 edgeなど新スマホ4機種発表、モバイルとYahoo!ショッピングとの連携も

ソフトバンクモバイルは2015年5月19日、2015年夏モデルの新製品と新サービスを発表した。ソフトバンクブランドの新製品はAndroidスマートフォン4機種、ワイモバイルブランドでは個人向けにマイクロソフトのSurfa […]

2015.05.19

夢や空想を視覚化する研究はAIでさらに進化するのか ーワークショップ「人工知能による科学・技術の革新」ー

先日大阪で開催された、人工知能(AI)をテーマにした「人工知能による科学・技術の革新」ワークショップの第一回目より、ここでは、後半のプログラムの中から、ヒトの脳とAIに関連する話題を取り上げて紹介する。 頭の中で空想した […]

2015.05.15

セントラル警備保障、ソフトバンクの「pepper」を安心・安全サービスの提供へ

セントラル警備保障(以下、CSP)は2015年5月12日、ソフトバンクモバイルが販売する感情認識ロボット「pepper」を活用した新サービスの開発に着手すると発表した。 CSPは、2015年3月に開催された展示会の「セキ […]

2015.05.12

IoT時代の要求に応える「5G」の技術をノキアが解説、10Gbpsの無線伝送も実現

第4世代移動通信方式「4G」の次の世代の通信方式として、「5G」への取り組みが世界的に活発になってきている。通信機器ベンダーのノキアソリューション&ネットワークス(以下、ノキア)は、「ノキアの5Gビジョンおよび実現に向け […]

2015.05.11

[2015年第18〜19週]KDDIが「ダブル定額」などの新規受付終了、ドコモとソフトバンクがIoTでコンソーシアム

大型連休を挟んだ2週間にも、国内では様々なニュースが飛び込んできた。KDDIは新料金プランへのシフトを進め、既存のプラン・サービスの新規受付を順次終了する。TSUTAYAでスマートフォン販売を展開するトーンモバイルの新製品、サービスが発表された。

脳と人工知能の研究はどこまで進んでいるのか? ーワークショップ「人工知能による科学・技術の革新」ー

人工知能(AI)への関心が世界で大きな高まりを見せるなか、国内での研究開発はどのように進んでいるのかを知るワークショップ「人工知能による科学・技術の革新」が大阪イノベーションハブで開催された。「データ中心 分子・細胞・神 […]

ドコモとルネサンスが協業、日常の活動とフィットネスクラブの運動を一元管理

NTTドコモとルネサンスは2015年5月8日、ヘルスケアサービスに向けた業務提携に合意したと発表した。ドコモの身体・健康に関するデータを管理・活用するプラットフォーム事業と、ルネサンスのフィットネスクラブを連携したサービ […]

2015.05.08

ソフトバンクがヤマダ電機と提携、通信サービスから住宅事業まで広くシナジー目指す

ソフトバンクは2015年5月7日、家電量販店最大手のヤマダ電機と業務資本提携を行うと発表した。ソフトバンクは、ヤマダ電機が実施する第三者割当増資で発行済株式総数の5.00%を、総額227億6100万円で引受ける。 ソフト […]

2015.05.07

上智大学、イスラム教の学生・教職員向けにハラルフードの弁当販売を開始

上智大学では2015年4月16日から、学生、教職員の国籍・文化・宗教など更なる多様化に対応するための施策の一環として、食事に制限のあるムスリム(イスラム教徒)の学生、教職員向けに、日本イスラム文化センターによる「ハラル認証」を取得したハラルフードの弁当販売を四谷キャンパスにて開始した。

2015.05.01

日本郵政グループがIBM、アップルとiPadを使った高齢者支援事業で提携

米国時間4月30日、日本郵政グループ、米IBM、米アップルの3社は、日本の高齢者向けサービスでの提携を発表した。iPadにIBMが開発した高齢者向け専用アプリケーションとアナリティクス技術を組み込んで提供する。日本郵政は […]

デジタル時代だからこそアナログに回帰する

デジタルなものが増えれば増えるほど、便利になればなるほど、仮想世界が広がれば広がるほど、人は、アナログで不便な世界に回帰していくのではないか、と最近考えています。 例えば先日上場したホームメイド作品のオンラインマーケット […]

2015.04.27