• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

法人向け

NTTドコモ、スマートフォンで社内情報を共有できるクラウドサービスを提供

NTTドコモは2011年4月7日、法人向けのクラウドサービス「モバイルグループウェア」を4月25日に提供すると発表した。スマートフォンなどのモバイル端末を利用して社内情報を手軽に共有できる。

2011.04.07

日本技芸、スマートフォンに対応したGoogle Apps利用のグループカレンダー

日本技芸は2011年4月4日、スマートフォンからも利用できるクラウド型のグループカレンダー「rakumoカレンダー2011」の提供を開始したと発表した。米グーグルのGoogle Appsの主要機能である「Googleカレンダー」の拡張機能として提供する。料金は1アカウントにつき月額105円。

2011.04.04

NTTドコモ、法人向けソリューションの可能性を広げる「SMSセンタープッシュサービス」

NTTドコモは、携帯電話を利用した法人向けソリューションの構築に役立つ「SMSセンタープッシュサービス」の本格提供を、2011年4月1日に開始した。SMSセンタープッシュサービスを使うと、NTTドコモのスマートフォンや携帯電話といったFOMA端末、FOMA通信モジュール内蔵機器に対して、企業内のパソコンからSMSを送信できるようになる。

[2011年第13週]桜とともに通信業界が活動再開、スマホシフトへの動きも続々

週末に4月を迎えた2011年第13週になり、通信業界にもようやく大震災に関連しない通常の話題が復活してきた。いち早い回線の復旧や復興支援は望まれるが、その上で将来を見越した活動が継続されていることが分かる。

ドコモの衛星携帯電話、販売を再開

NTTドコモは2011年3月24日、販売を一時停止していた衛星携帯電話「ワイドスター」の販売を再開したと発表した。

2011.03.25

法人用途も狙う下り最大21Mbpsのデータ通信端末をイー・モバイルが発売

イー・モバイルは2011年3月22日、下り最大21Mbps、上り最大5.8Mbpsに対応したUSBスティック型のデータ通信端末「D33HW」を発売すると発表した。3月25日に販売を開始する。

2011.03.23

[2011年第11週]被災地への支援がスタート、メーカー工場にも復興の足音

被災地への支援は、様々な側面で進んでいる。ソフトバンクBBは携帯電話充電器や乾電池などを被災地に寄贈。バッファローもiPhone用のワンセグチューナーを1300個、被災地に贈る。携帯電話料金の料金の減免、災害用伝言板のスマートフォン対応などもある。

2011.03.22

NTTドコモ、被災地対応を優先し衛星携帯電話を販売見合わせ

NTTドコモは2011年3月16日、衛星携帯電話「ワイドスター」の販売受付を一時停止していることを発表した。これは、東北地方太平洋沖地震などへの対応を優先するためのもの。

2011.03.17

マカフィー、スマートフォン時代に向けてモバイルセキュリティ製品をラインアップ

マカフィーは2011年3月11日、ビジネスやプライベート、電子商取引などで使用するモバイル端末を安全に利用できるようにするモバイルセキュリティ製品のラインアップを発表した。コンシューマ向けからエンタープライズ向けに、デバイスの紛失、データ盗難、マルウェアに対するセキュリティを提供する。

2011.03.15

KDDI、Android端末向けのセキュリティ管理サービスでモトローラ子会社と提携

KDDIは2011年3月1日、Android搭載デバイスに向けたセキュリティ管理サービスの提供に向けて、米Three Laws of Mobilityと提携すると発表した。3LMは米モトローラ・モビリティの子会社で、セキュアプラットフォームなどのソフトウエア開発を手がけている。

2011.03.02

新作Androidタブレットがドコモ、KDDI、日本通信から続々、法人向けWindowsタブレット端末も富士通が発表

新型iPadの発表がウワサされる昨今、国内ではそれを迎え撃つかのように各社が新型タブレット端末を発表している。2月21日の週には3キャリアーからAndroidを搭載した3機種が相次いで発表された。Windows 7搭載の端末も富士通が発表。タブレット端末も多様化が着実に進んでいる。

2011.02.28

我が道を行くBlackberryの「ビジネス・ニッチ」戦略 [動画]

スマートフォン・アプリを集めた「App Planet」にて、やや異色なビジネス向けアプリをそろえて特徴を打ち出すBlackberryのブースを取材した。

2011.02.18