• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

米国

米FAA、ドローンの商用利用に関する規制案を公表

商用利用を例外的にしか認めない従来のルールに比べてかなり緩やかな内容となっている反面、アマゾン「Prime Air」のような利用形態については実現までにしばらく時間がかかりそうだという。

2015.02.16

米政権、サイバーセキュリティ関連の大統領令発令へ

オバマ米大統領が「サイバーセキュリティカンファレンス」開催に合わせて関連の大統領令を発する見通し。いっぽうグーグルやフェイスブックでは同会議へのCEO参加を見送ることになりそうだという。

2015.02.13

米国でSIMロック解除の新ルールが全面適用に – 携帯通信事業者に情報開示・通知義務など

米国で大手携帯通信事業者とFCCが合意したSIMロック解除に関する原則が全面的に適用になった。

2015.02.12

ベライゾン、携帯基地局や一部の有線通信事業を156億ドルで処分

米ベライゾンが携帯基地局や有線通信ビジネスの一部などを合わせて156億ドルで売却することに。売却で得た資金の使途は負債の圧縮やAWS-3ライセンスの支払いなど。

2015.02.06

シリコンバレー的性善説と悪意に満ちた世界の衝突

理想主義の権化であるアメリカが作り出したインフラの上で、全世界に悪意と恐怖が広がっているというのは大変な皮肉の様に思えます。

米FCC委員長、 ネット接続サービス「公益事業」化の考えを表明 – AT&Tははやくも提訴の構え

米FCCのトム・ウィーラー委員長がWiredへの寄稿記事のなかで「ネットワーク中立性」の新ルール案に触れ、ISP事業を公益事業に分類し直す考えなどを正式に明らかにした。

2015.02.05

海外プライバシー・パーソナルデータ関連情報(2015/02/05号)

ダボス会議でプライバシーが取り上げられ、議論の様子が伝わってきている。ベライゾンのスーパークッキーの続報も出てきた。各ニュースの詳細については、原文のリンクを参照されたい。

T-Mobile USの「Un-carrier 8.0」は「パケットくりこし」

2014年12月、アメリカの通信事業者T-Mobile USが「Un-carrier 8.0」を発表した。「アンキャリア」の名前のごとく、従来の通信事業者からの脱却を目指した施策・サービスの提供で、2013年3月から開始された施策で、ついに8弾目となる。今回の「Un-carrier 8.0」では、前月のデータ未使用分を翌月に繰り越すデータ・ロールオーバー・サービスを発表した。いわゆる「パケットくりこしサービス」である。

2015.02.03

米ラジオシャック店舗をめぐり、スプリントとアマゾンが対決の可能性(Bloomberg)

経営破綻の瀬戸際にあるラジオシャックの小売店舗網の約半分をスプリントが譲り受ける方向で両社が交渉を進めているという。

Wi-Fiファースト・ビジネスモデル

Wi-Fiアライアンスが1月初旬に発表した2015年のWi-Fi業界に関する15の予測の中に「Wi-Fi First(まずWi-Fiありき)のビジネス モデルによるプレッシャーの高まり」がある。同団体のサイトでは、「すでにWi-Fiはほとんどのユーザーにとってインターネットへのデフォルトの接続手段となっており、「Wi-Fi First」(まずWi-Fiありき)のビジネス モデルの勢いは今後も変わらず、Wi-Fiが主要な接続手段で、セルラーは必要な場合にのみこれを補足する手段として提供されるでしょう。これらの画期的なモデルは従来の環境を根本から変革し、新しいサブスクライバ(加入利用者)の獲得につながるでしょう。」と説明されている。

米FCC、AWS-3オークションの詳細を公表 – AT&T、ベライゾン、ディッシュがトップ3

米国時間29日に終了したFCCによるAWS-3周波数帯のオークションについて、落札者や落札額などの詳細が公表された。

2015.02.02

米AWS-3オークション、ついに終了 – 落札額は合わせて449億ドルに

昨年11月なかばから続いていた米AWS-3周波数帯のオークションが終了。落札額は予想を大幅に上回る合計約449億ドルに達した。

2015.01.30