KDDIは2010年8月24日、同社のスマートフォン「IS01」でこれまでのau携帯電話と同じ「〜@ezweb.ne.jp」のアドレスのEメールを利用できるように改良したと発表した。ISシリーズ用のインターネット接続サービス(ISP)である「IS NET」で、IS01向けのメールアプリケーションを8月24日に公開。このメールアプリケーションが「〜@ezweb.ne.jp」によるEメールのやり取りを可能にする。
2010.08.25
カナダのリサーチ・イン・モーション(RIM)は、BlackBerry向けの新しいアプリマーケット「BlackBerry App World 2.0」の提供を2010年8月20日に開始した。リサーチ・イン・モーションの日本法人が8月24日に明らかにした。
プラチナサービスの月額利用料は6260円で、1050円分の無料通話が付属する。定額料金内で、USBもしくはBluetoothでパソコンなどを接続したテザリングも可能だが、テザリング利用時にはU300相当の通信速度(最大速度300kbps超)となる。SIMフリーのiPhoneにNTTドコモのSIMを利用してテザリングを使用した場合と比較すると、データ通信料金はおよそ半額となる計算だ。
2010.08.24
NECとNECパーソナルプロダクツは、パソコンのユーザーサポート強化のために、携帯電話やスマートフォンを活用したサービスを提供するとアナウンスした。パソコンが起動できない状況のときに、携帯電話やスマートフォンの画面にトラブル解決の方法を表示する。Webページの表示には、NECビッグローブのクラウド型CMSサービス「CMS All in One for WebRelease」を活用している。
2010.08.20
日本通信が米アップルのスマートフォン「iPhone 4」で使えるSIMカードの提供を検討しているようだ。2010年8月6日の日本経済新聞朝刊では「月内にもドコモ回線に対応した「SIMカード」を発売」と報道されている。
2010.08.06
NTTドコモは2010年8月3日、国際ローミングで海外利用した場合のパケット定額サービスを始めると発表した。「海外パケ・ホーダイ」と名付けたサービスで、9月1日に開始する。
2010.08.04
最新のスマートフォンの機器やアプリなどを体験できるスマートフォンのショールームが出来上がる。NTTドコモが東京・丸の内に開設する「ドコモスマートフォンラウンジ」がそれで、8月4日にオープンする。
ソフトバンクは2010年8月2日、会社再生中のウィルコムの管財人との間で、スポンサー契約を結んだことを発表した。PHS事業も含めた直接支援を行うことになる。
2010.08.03
日本通信は2010年7月29日、地域WiMAX事業者向けの共用CSN(Connectivity Service Network)事業からの全面撤退をアナウンスした。同社は5月6日にこの事業への参入を発表したばかりだったが、地域WiMAX推進協議会の立場が変化したことを理由に撤退を決めたという。
2010.08.02