• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

通信事業者(国内)

[2014年第6週]大学教授の授業も大学受験勉強もスマホで、PHSも10月からMNP

日本初の大規模公開オンライン講座(MOOC)提供サイト「gacco(ガッコ)」の開設、受験勉強にスマートフォンを活用するサービスの開始、手話の学習アプリの提供と、スマートフォンなどの情報端末を教育に生かすための試みが登場している。今後は、スマートフォンを注視している子どもがいても、遊んでいるのではなく勉強しているのかもしれない。1月のキャリアの契約者数ではソフトバンクが純増首位に返り咲き。ドコモは純増ながら3位に戻った。PHSと携帯電話の間での番号ポータビリティ(MNP)が10月に始まることが明らかになった。

2014.02.10

1月の純増首位はソフトバンクが返り咲き、累計3500万契約を突破

電気通信事業者協会(TCA)は2014年2月7日、2014年1月の事業者別契約数を発表した。2013年12月はNTTドコモが首位を奪ったが、1月はソフトバンクモバイルが首位を取り戻した。

2014.02.07

総務省とテレコムサービス協会がMVNOをテーマにフォーラムを開催

総務省と一般社団法人テレコムサービス協会MVNO委員会は、2014年3月6日に、「MVNO2.0フォーラム」を開催する。

2014.02.06

3Dアニメーションで手話を学べるアプリ、ソフトバンクが提供

ソフトバンクモバイルは2014年2月6日、3Dアニメーションを活用した辞書アプリ「ゲームで学べる手話辞典」をApp Storedで提供開始したと発表した。3000語以上の手話を360度回転可能な3Dアニメーションで収録し、手話学習を支援する。

ウィルコム、シニアや子どもなど初心者に使いやすい3G/PHSデュアルスマホ

ウィルコムは2014年2月5日、初心者にも使いやすいスマートフォンとして「AQUOS PHONE ef<WX05SH>」を3月上旬に発売すると発表した。3G携帯電話とPHSのデュアル方式に対応したスマートフォンだ。同時に、着せ替えカバーで色のカスタマイズを楽しめるストレート型のPHS端末「iiro<WX04S>」の発売もアナウンスした。

2014.02.05

PHSと携帯電話のMNP、10月1日に開始

総務省は2014年2月4日、携帯電話とPHSの間の番号ポータビリティ(MNP)を2014年10月1日に開始すると発表した。番号を維持したまま、PHSから携帯電話へ、およびその逆の事業者の乗り換えが可能になる。

2014.02.04

ソフトバンクもパックサービス、1000種のコンテンツや盗難紛失サポートなどを提供

ヤフーとソフトバンクモバイルは2014年2月3日、ソフトバンクモバイルのスマートフォンユーザー向けの有料のパックサービス「スマホとくするパック」を2月4日から提供すると発表した。「Yahoo!プレミアム」をはじめとする複数のサービスをパックにしたもので、月額525円で提供する。

2014.02.03

[2014年第5週]ドコモとKDDIの3Q決算、心拍数を計れる服地開発、JAL国内線機内でネット

2013年度第3四半期(10月〜12月)の決算がNTTドコモとKDDIから発表された。ドコモは減収減益ながらほぼ横ばいで復調を感じさせる。KDDIは様々な施策が順調に数値に現れるようになり大幅な増収増益を確保した。この週は、着るだけで生体情報を計れる服を作れる服地の開発など、将来へつながる新しい技術の開発や標準化といった話題が多かったのも特徴だった。

着ている服が自動的に生体情報を取得、東レとNTT、ドコモが実用化へ

東レ、NTT、NTTドコモは2014年1月30日、服を着ているだけで心拍数や心電波形などの生体情報を取得できるようにする新しい機能素材「hitoe」を開発したと発表した。2014年中に「hitoe」を使ったウエアとスマートフォンサービスの提供を開始したい考えだ。

2014.01.30

NTT、スマホをテレビ会議のワイヤレスマイクにして聞き取りやすくする技術を開発

NTTは2014年1月29日、テレビ電話やテレビ会議の拡張マイクとしてスマートフォンのマイクを活用できるようにする技術を開発したと発表した。「振幅スペクトルビームフォーマ技術」と呼ぶもので、遅延の異なる音声信号を適当に混合して、相手に聞き取りやすい音声を提供する。

2014.01.29

LTE-Advancedなどのシステム評価に使う「時間・空間電波伝搬推定法」、ソフトバンクが開発した手法が国際標準に

ソフトバンクモバイルとソフトバンクテレコムは2014年1月28日、両社が開発した高速・広帯域移動通信システム対応の「時間・空間電波伝搬推定法」に関する国際標準勧告が承認されたと発表した。国際電気通信連合 無線通信部門(ITU-R)の標準化で、両社の提案が単独ですべて標準化されたのは初めてのことだという。

2014.01.28

NTT、大規模災害時に通信の即時回復を可能にする「ICTカー」を開発

NTTは、東日本大震災の教訓をふまえ、東北大学、富士通、NTTコミュニケーションズと共同で推進する研究開発プロジェクトの一環として、大規模災害時に通信の即時回復を可能とするICTカーを開発した。