• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

通信事業者(国内)

NTTドコモ、LTEサービスの「Xi」対応端末を12月24日に予定通り発売へ

NTTドコモは2010年12月20日、最大37.5M〜75Mbpsと高速なサービスを提供できるLTEサービスを「Xi」(クロッシィ)をサービス開始と同じ12月24日に発売すると発表した。販売するのはLTEサービス「Xi」対応端末の「L02C」である。関東、甲信越、東海、関西の各都府県内のNTTドコモ取扱店で販売する。

2010.12.21

「光の道」構想への基本方針--オークションの導入検討やNTTのあり方の再検討の可能性を示す

総務省はグローバル時代におけるICT政策に関するタスクフォース「政策決定プラットフォーム」の第4回会合を12月14日に開催した。その中で平岡秀夫総務副大臣は、総務省政務三役の課題に対する基本的な考えとして「「光の道」構想に関する基本方針(案)」を示した。

2010.12.20

データ通信料金の割引キャンペーン、期間延長や新規登場が相次ぐ

モバイルWi-Fiルーターなどを使って3G携帯電話のデータ通信サービスを利用するユーザーに向けて、キャンペーンの期間延長や新設が相次いでいる。データ通信ユーザーの獲得に、各社が真剣に取り組んでいるようだ。

[先週の動き]4Gには周波数オークション導入へ法整備、サービスやソリューションのニュースが続々

忘年会シーズンで夜の街が賑やかだった先週、ワイヤレスを取り巻くニュースも多方面にわたって流れてきた。年末が近づき、端末の発表や発売のニュースは収束してきた一方、将来を見据えたサービスやソリューション、プラットフォームに関してのニュースが多かったことが特徴と言える。

KDDI、台湾の音楽配信事業者を子会社化、中華圏でのサービスの足がかりに

KDDIは2010年12月15日、音楽配信事業を手がける台湾のKKBOKの株式を取得する株式譲渡契約を締結したと発表した。KKBOKの100%株主であるSkysoftから株式を取得する。台湾および香港で音楽コンテンツを配信するKKBOKを連結子会社とすることで、ノウハウの活用やKDDIグループのコンテンツ事業の中華圏への拡大につなげたい考えだ。

2010.12.16

グルーポン情報をau携帯電話から入手できる「au one クーポン」を開始

KDDIとグルーポン・ジャパンは2010年12月14日、共同購入型のクーポンサービスの業務提携することを発表した。業務提携による成果として、auのポータルサイトにクーポン専用ポータルを設けるなど、当面2つのサービスが提供される。

2010.12.15

イー・モバイル、Android 2.2搭載の新型Pocket WiFiを1月中旬に発売

イー・モバイルは2010年12月14日、Pocket WiFiシリーズの第2弾となる「Pocket WiFi S」(S31HW)を2011年1月中旬に発売すると発表した。Pocket WiFiとして5台までのWi-Fi機器を接続して通信できるほか、Android 2.2搭載のスマートフォンとして通話やアプリケーションの実行などにも使える。

NTT西日本がSIMロックフリーの「光ポータブル」をレンタル開始

NTT西日本は、同社の「フレッツ光」契約者向けに、モバイルWi-Fiルーター「光ポータブル」のレンタル提供を、12月21日(火)から開始する。利用料金は月額315円。ただし、2年以内の解約の場合、7,350円(税込)の解約金がかかる(フレッツ光の解約と同時に解約の場合は不要)。提供地域は、富山県、岐阜県、静岡県以西の30府県。

2010.12.14

KDDI、携帯電話によるグローバルな金融サービス事業に参入

KDDIは2010年12月13日、携帯電話などを使ったグローバルな金融サービスの提供について発表した。全世界の通信キャリアに向けたグローバル送金・決済プラットフォーム事業を進めるために、金融ソリューションを手がける米Microfinance International(MFIC)と提携。第一弾として2011年1月から米国でサービスを開始する。

[10日のスマートフォン]GALAPAGOSケータイやREGZA Phoneは17日発売、スマートフォン向けのセキュリティサービスも始まる

年末商戦が本格的に動き出した金曜日の10日は、年末にかけて勝負に出るスマートフォン関連の話題が多く流れてきた。ここでは、10日のスマートフォン情報をまとめてお伝えする。

2010.12.13

マカフィー、Androidのセキュリティサービスをソフトバンク向けに開始

マカフィーは2010年12月10日、国内でAndroid端末向けのセキュリティソリューションの提供を開始したと発表した。同社の「McAfee VirusScan Mobile for Android」を日本市場でソフトバンクモバイルのAndroid端末に向けて提供する。ソフトバンクモバイルのサービス名称は「スマートセキュリティ powered by McAfee」となる。

[先週の動き]製品、ソリューションなどスマートフォンの動向が続々、契約数ではUQが開業以来最高の数値

街が忘年会シーズンの様相を呈してきた12月の2週目。冬商戦に向けた携帯電話の発売のアナウンスも引き続き聞こえてくる。スマートフォン製品の普及に伴い、関連したソリューションの提供や、セキュリティを確保するためのサービスなども着々と増えている。スマートフォンにニュース欄が占拠された感のある先週を振り返ってみよう。