• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

サービス

「もっとお金を使います!」宣言も飛び出した、KDDI ∞ Labo 4th MEETing

1月30日、東京渋谷・ヒカリエホールにて、KDDI ∞ Labo [ムゲンラボ] 第4期キックオフミーティングが開催された。第3期の表彰式もあわせて行われ、Live Styles株式会社のスマートフォンチケット販売サービス「Tixee」が最優秀賞を受賞した。

2013.01.31

NTTドコモがファッションECに事業拡大、伊藤忠子会社を子会社化

NTTドコモは2013年1月30日、コマース事業でのファッション分野への事業拡大を目的として、ファッションサイト「MAGASEEK」などを運営するマガシークの株式公開買付けを実施すると発表した。マガシークは、伊藤忠商事の子会社で、運営するMAGASEEKはファッション分野では有数のECサイト。マガシークを子会社化することで、ドコモは「dショッピング」のファッション分野での事業を拡大する。

2013.01.30

障がいを持つ子供たちの生活の中にモバイル端末を~「魔法のじゅうたんプロジェクト」成果報告会

1月26日、東京大学先端科学技術研究センターENOSホールにて、携帯情報端末を活用した障がい児の学習・生活支援を行う事例研究プロジェクト「魔法のじゅうたんプロジェクト」の成果報告会が開催された。なお、2013年度プロジェクト「魔法のランププロジェクト」については、1月21日より協力校の募集がはじまっている。

2013.01.29

[2013年第4週]ドコモが春モデル11機種を発表、学生向けキャンペーンも各社出揃う

NTTが春モデルとして一挙に11機種の新製品を投入してきたのがこの週の最大のニュースだろう。すでに冬モデルで16機種を提供している上に、春モデルでも大量な新製品の投入することになる。iPhoneの影響で苦戦が伝えられる状況からの脱却を目指した総力戦だ。春といえば、学生の進入学シーズンで携帯電話の販売が活況を呈する。各社とも学生の取り込みを目指したキャンペーンを開始し、端末、サービスの両面で春商戦に臨む。

2013.01.28

[2013年第3週]2013年は本格ARアプリ元年? LINEはTwitterやFacebookよりすごい!

広範囲に渡る大雪で明けた2013年第3週。晴れ着姿で雪の中を成人式に向かう若者の姿が印象的だった。この週にはKDDIがAR(拡張現実)の活用に本腰を入れることを示す複数の発表があった。ソフトバンクはイー・アクセスの一部株式譲渡を正式にアナウンスした。また、NHN Japanの無料コミュニケーションアプリ「LINE」が全世界で1億ユーザーを突破したというニュースもあった。

2013.01.21

LINEユーザーが世界で1億人に、1年7カ月で達成

NHN Japanは2013年1月18日、同社が運営する無料コミュニケーションアプリ「LINE」の登録ユーザーが、全世界で1億人を突破したと発表した。2011年6月23日にサービスを開始してから1年7カ月という短期間に急速に成長した。

2013.01.18

KDDI、商品パッケージやカタログに「かざす」AR情報サービスのトライアル提供を実施

KDDIは、商品パッケージやカタログなどを活用したAR情報表示サービスのトライアル提供を開始する。また、インテリア企業向けに、ARアプリ開発支援ツールTryLive Home」の提供を開始する。

2013.01.17

ETWSは何を想定した仕様だったのか

2012年12月、ソフトバンクのiPhone 5の一部で、緊急速報メールとしてauが配信しているゲーム情報やスポーツニュースなどが配信されるという不具合が発生した。auが自社ユーザー向けのコンテンツ配信に、緊急速報メールを配信するのに使用しているのと同じETWS方式を使用して同報しており、これを特定の条件下にあるソフトバンクのiPhone 5が受信し、警報として表示してしまったためであるが、はたしてETWSをコンテンツ配信に使用することそのものは妥当だったのか。3GPPでETWSの標準策定にもたずさわったNTTドコモ無線アクセス開発部 無線方式担当部長兼無線ネットワーク方式担当部長 安部田貞行氏に、ETWSの仕様策定の経緯と仕様の問題点、また最新の動向について聞いた。

総務省、NHKのIPサイマルラジオに地域放送番組の追加を認可

1月16日、総務省は、NHKのIPサイマルラジオサービスに、一部の地域放送番組を追加して提供する業務を認可したことを発表した。提供エリア、形態および提供品質については現行のサービスと同様となる。国内での聴取地域制限は行わない。

[2013年第2週]子ども取り込む施策続々、イー・アクセス買収その後、12月はドコモ復調

実質的に仕事が本格始動したこの週、さまざまなニュースが飛び込んできた。1つは子供向けの端末やサービスの発表、ソフトバンクによるイー・アクセス買収のその後についての報道もあった。2012年12月の事業者別契約数統計では、NTTドコモが20万件を超える純増を確保して復調を印象づけた。

2013.01.15

[2013年第1週]「あけおめ」メールは大きな混乱なし、KDDIは年末年始にLTEで通信トラブル

あけましておめでとうございます。2013年が通信・ワイヤレスに関係する皆さまに良い年となることを心からお祈り申し上げます。ここでは、年末から年始にかけての通信状況やトラブルの情報をはじめとした、年末年始のワイヤレス業界のトピックをまとめた。

2013.01.07

「あけおめ」メッセージもオフロード、2013年の年明け通信事情

新年といえば例年「おめでとう」コール・メールでネットワークが輻輳することが風物詩として定着しつつある。今年も各社がさまざまな注意を呼びかけている。

2012.12.31