• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

ワークスタイル

「地方発ワーケーション」の輪は広がるか。ローカル主導の秋田ワーケーション推進協会が発足

2020年夏、政府によってその普及が提唱された「ワーケーション」。近年の「働き方改革」の流れに加えて、コロナ禍の「新しい日常」のあり方のひとつとして注目されている。政府が突然旗振りを始めた印象もあるが、実際に「ワーケーシ […]

2020.12.03

N度目の正直で本格普及を目指すリモートワーク

テクノロジー業界で数年に一度、ちょうどオリンピックかワールドカップかと言わんばかりのサイクルで定期的に盛り上がる定番テーマがある。例えば、サービス寄りになると、コミュニティ関連サービスがメガトレンドとして良く知られており […]

2016.04.30

キャラ弁と過労死の関係

内閣府がやっている働く女性応援会議なるブログが案の定プチ炎上しています。 お子様のために作ったキャラ弁をブログで発信し、キャラ弁講師やレシピ本の執筆をされている岩田恵子さんを紹介する「キャラ弁にこめる思いとキャラ弁から私 […]

2015.05.22

成功するのに必要なのは最低な性格

仕事関係の方と飲んでおりましたが、某職場では、リストラや部署改変が吹き荒れているそうです。「技術が全然わからない人間が口だけで昇進した」「良い人はみんな辞めた」「あのtosser は失敗を全部辞めた人になすりつけた」とい […]

2015.05.19

渡る橋を燃やす従業員

イギリスやアメリカでは転職しながらキャリアアップしていくのが当たり前なので、転職することは珍しくありません。 辞めたからといって、おらが村を裏切ったどんでもない奴、脱藩した奴、という扱いはあまりしません。よっぽどのことを […]

2015.04.28

ゼロから市場をつくる 実践型マーケティング

今日は朝からMMD研究所主宰のセミナー「ゼロから市場をつくる 実践型マーケティング」を実施してきました。 平日の朝だというのに50名近い参加者があり、わずか1時間と15分という短い時間でしたが、私が考えるマーケティングと […]

2015.04.16

新世代へのどこにも行きつかない啓示

少し前に「ハリウッドをハックした女」という文章を読みました。今年のアカデミー賞において長編ドキュメンタリー映画賞を受賞したローラ・ポイトラスのインタビュー記事です。彼女は、エドワード・スノーデンの告発記事をものにしたドキュメンタリー映画監督です。

2015.04.14

新社会人が立身出世を目指すための簡単なセルフプログラミング

新社会人が初日から遅刻した、というニュースが報じられていますが、これは新社会人に限らず、社会人なら誰もが朝イチは遅刻するべきではないと思います。ただし、出世を考えている人は、という条件をつけましょうか。出世に興味のない人 […]

2015.04.07

納屋から子豚を見るエンジニア

都心への通勤渋滞は相変わらずひどく、30年以上前から地方分権、郊外へのオフィス移転、遠隔勤務なんて言葉が叫ばれています。通信インフラは恐らく世界最高水準なのにもかかわらず、我が国ではいまだに都会に住んで都会で働くというの […]

2015.04.01

サラリーマンプログラマに向かない人の生きる道

元日立で現VA Linuxの社員プログラマーらしき人が日立を辞めた後の転職を猛烈に後悔していることが話題になりました。 「年功序列などで働きづらい」として転職した元日立社員、転職後「日立のほうが良かった」と後悔して話題に […]

2015.03.31

日本でジョブスが産まれない理由は曽野女史のコラムに集約されている

日本版シリコンバレーを作れという威勢の良いことをいう人々がいますが、残念ながら、そういう人々の多くは、テクノロジーブームの起きている都市の実態を理解しておらず、人種隔離を推進しろという曾野女史の様な人物の太鼓持ちをしているのです

2015.02.27

実は効率の悪い日本の働き方

些末な部分には注力するが、根本的な設計や無駄を見直さないという矛盾が蔓延しているのが、日本が停滞している原因の一つなのではないでしょうか。

2015.02.11