IDC Japanは2011年10月4日、国内のモバイルセキュリティ市場の予測を発表した。それによると、2010年の市場規模は23億円、2015年には93億円まで成長すると予測している。
2011.10.05
スマートフォン利用者の割合は14.8%と、昨年調査の9.2%から5.6ポイントの大幅増となった。これは情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)が関東、関西在住の携帯電話利用者1200人を対象にした調査の結果。
2011.09.28
スマートテレビ市場を理解するには、テレビ以外のデバイス、コンテンツ配信、広告ビジネスなど、周辺業界を知る必要がある。米国のスマートテレビサービスの現状を見ていると、鍵となるのは、やはりGoogle TVをめぐる、Google自身を含めたさまざまなプレイヤーの動きであり、方向を見誤った米国のCATV業界の加入者数は縮小している。情報通信総合研究所 志村一隆氏による寄稿。
2011.09.27
J.D. パワー アジア・パシフィック(以下J.D. パワー)は2011年9月15日、「2011年 日本法人向け携帯電話・PHSサービス顧客満足度調査」の結果を発表した。それによると、NTTドコモが法人向け携帯電話の顧客満足度で3年連続1位を獲得した。また、スマートフォンは19%の企業が導入しているという結果が得られた。
2011.09.16
2010年のモバイルビジネス市場は1兆6,550億円で前年比1,344億円(8.8%)増加となった。うち、着うた、電子書籍の売上などからなるモバイルコンテンツ市場は6,465億円で前年比940億円(17%)増加。通信販売の売上やオークションの利用料からなるモバイルコマース市場は1兆85億円で前年比404億円(前年比4.2%)増加となった。
2011.09.14
電気通信事業者協会(TCA)は2011年9月7日、8月末の携帯電話・PHSの契約数を発表した。純増首位は17カ月連続でソフトバンクモバイルだった。NTTドコモの4Gサービス「Xi」は、9万を超える純増で累計を約30万契約まで引き上げた。
2011.09.07
有料アプリ市場は67億8000万円、スマートフォンの満足度トップはXperia arc。MM総研によるスマートフォンのアプリ市場と製品やキャリアーの満足度に関する調査から、冒頭の結果が浮かび上がってきた。
MMD研究所は2011年9月5日、スマートフォンの3G回線の速度実測調査の結果を発表した。それによると、首都圏でも地方主要都市でも、ともにau(KDDI)が最もスピードが速い結果が得られたという。
2011.09.05
マカフィーは2011年8月29日、2011年第2四半期の脅威レポートを発表し、その中でAndroid OSを対象としたマルウエアが急速に増加していることを明らかにした。レポートでは、Android OSを狙ったマルウエアは第2四半期には第1四半期と比べて76%も増加しているという。
2011.08.29
ジーエフケー マーケティングサービス ジャパン(GfK)は2011年8月26日、2011年7月の携帯電話販売動向についてのレポートを発表した。7月はスマートフォンが販売の約半数を占めるにまで成長したという。
2011.08.26