2012年第1四半期の広告業全体に対する支出は前年同期に比べて3.1%増加、また媒体別でも雑誌をのぞくすべての分野で増加を記録したという。
2012.07.11
この週は九州などで大雨の被害があり、携帯電話事業者各社は災害救助法が適用された大分県の一部地域に通信料金などを支援する措置を取った。一方、業界のニュースとしては、契約数の統計数値の発表や、楽天の電子書籍サービス参入などのトピックがあった。
2012.07.09
TCAは2012年6月末の携帯電話・PHSなどの事業者別契約数を発表した。6月のトピックは、ここ数年の純増数ではトップの定位置を守っているソフトバンクモバイルの純増数を、UQコミュニケーションズの純増数が上回ったこと。一方、NTTドコモは純増ながらわずかな伸びで、ソフトバンクグループでAXGP方式のサービスを提供するWireless City Planningの純増数を下回る"最下位"となった。
2012.07.06
IDC Japanは2012年7月4日、2012年第1四半期の国内モバイルデバイス市場の出荷台数を発表した。スマートフォンのOS別シェアでは、Androidが65.6%を占めた。
2012.07.04
米テキサス州の高校生男女約1000人を対象に行った調査で、「Sexting」ー携帯電話のテキストメッセージ(SMS)をつかってイチャつく行為が広く行われていることが明らかになったという。
2012.07.03
IDC Japanは2012年6月27日、2012年第1四半期の国内携帯電話市場における出荷台数を発表した。第1四半期の出荷台数は、前年同期比17.3%増の1016万台。ベンダー別出荷台数シェアでは富士通がアップルを僅差で抑えてトップに立った。
2012.06.27
深刻な経営不振がつづくリサーチ・イン・モーション(RIM)で、端末事業を他社に売却するとの可能性が浮上しているという。
2012.06.25
MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)は2012年6月19日、「2012年夏発売の携帯電話・スマートフォン新端末購入意欲調査」の結果を発表した。この夏、購入予定の端末、気になる端末ともに「GALAXY S III」がトップという結果だった。
2012.06.19
Googleは2012年第1四半期に世界各国で実施したスマートフォンに関する調査「Our Mobile Planet スマートフォン調査」をまとめた。その結果、スマートフォン普及率が5割を超えていたのはアラブ首長国連邦(UAE)(61%)、サウジアラビア(60%)、ノルウェー(54%)、オーストラリア(52%)、スウェーデン(51%)、英国(51%)の6カ国だった。
2012.06.13
電気通信事業者協会(TCA)は2012年6月7日、2012年5月末の事業者別契約数を発表した。新規契約から解約を引いた純増数は、ソフトバンクモバイルが25万超で5カ月連続の首位。UQコミュニケーションズが20万を超える純増と好調ぶりを示し、20万にわずかに届かなかったKDDIの純増を上回った。
2012.06.07