• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

料金

ソフトバンク、Androidマーケットの代金を携帯料金と一括支払い

ソフトバンクモバイルは2011年1月25日、Android OSを搭載したスマートフォンで利用できるアプリケーションマーケット「Androidマーケット」のアプリ購入代金を、携帯電話の利用料金と一括で支払えるサービスを開始したと発表した。

2011.01.26

NTTドコモ、携帯電話の接続料金を大幅引き下げ

NTTドコモは2011年1月24日、2010年度に適用される事業者間の接続料金改訂について総務大臣に届け出たことを発表した。2009年度適用の接続料に比べて最大35.6%の引き下げになる。2010年4月に遡って適用されることになる。

2011.01.25

ウィルコム、2台新規加入で2台目の月額料金が無料になるキャンペーン

ウィルコムは2011年1月21日、期間限定のキャンペーン「もう1台無料キャンペーン」を実施すると発表した。1台を契約すると、もう1台の月額料金が無料になる。1月21日〜5月31日に実施する。

2011.01.24

[2011年 第3週]国内では安い通話がトレンド? アジアとの連携も進む

この冬一番の寒さといった天気予報が定着した1月中旬、国内のワイヤレス関連のニュースでは寒さを吹き飛ばすような超ホットなものはお目見えしていない。そうした中で、年末に発表されて、正式にサービス開始がアナウンスされた日本通信のモバイルIP電話サービスはエポックメイキングなものになりそうだ。

日本通信、モバイルIP電話サービスを1月28日に開始

日本通信は2011年1月20日、携帯電話網を利用したモバイルIP電話サービス「モバイルIPフォン」を正式に発表した。同日から受付を開始し、1月28日にサービスの提供を始める。

2011.01.21

KDDI、「2年割」など法人向け割引サービスの一部を新規受付終了

KDDIは2011年1月17日、法人向けの割引サービスの一部について、新規の受け付けを終了すると発表した。新規受付を終了するのは法人向けの「2年割」「3年割」「グループ内通話割引」「シングル大口回線割引」「WINシングル大口回線割引」。新規の受け付けは2011年1月31日で終了する。ただし、シングル大口回線割引のうち通信モジュールを対象とするものは除く。

2011.01.18

ウィルコム、「誰とでも定額」の普及に月額料無料の紹介キャンペーン

ウィルコムは2011年1月14日、月間500回までの国内あて通話が無料になる「だれどでも定額」で、月額料980円をキャッシュバックする紹介キャンペーンを開始したことをアナウンスした。紹介元および紹介先の双方の月額料が、3カ月間無料になる。

2011.01.17

イー・モバイル「Pocket WiFi S」発売は1月14日 同時に通話定額キャンペーンを実施

1月6日、イー・モバイルは、音声通話機能とAndroid 2.2を搭載したWi-Fiルーター「Pocket WiFi S」の発売日が1月14日となることを発表した。また同日より、「スマートプラン」「スマートプランライト」の契約者を対象に、イー・モバイル携帯電話に加え、他社携帯電話・PHSや固定電話などへの10分以内の国内通話が月500回まで無料になる「通話定額キャンペーン」を開始する。

2011.01.07

ソフトバンク、1.5GB大容量メモリーの新型フォトビジョンと専用プラン

ソフトバンクモバイルは2011年1月6日、大容量メモリーと高速通信に対応した新型フォトビジョン「PhotoVision SoftBank 003HW」を1月13日に発売することを発表した。また、フォトビジョン向けの2つの新しい料金プランを1月13日から提供することも併せてアナウンスした。

au携帯電話につないで無線LANテザリング、KDDIが端末を発売へ

KDDIは2010年12月22日、au携帯電話に接続して使う無線LANテザリング用の端末「NEX-fi」を12月23日から順次発売すると発表した。au携帯電話の共通接続端子である18芯コネクターに装着することで、周囲に無線LANを使ってインターネット接続できる環境を提供する。

2010.12.24

日本通信、モバイルIP電話で通話できるスマートフォンを発売

日本通信は2010年12月22日、Android搭載の小型軽量スマートフォン「IDEOS」を当該の週末に発売し、併せてIDEOSで利用できる050番号を持つモバイルIP電話サービスを2011年1月中旬に開始することを発表した。

データ通信料金の割引キャンペーン、期間延長や新規登場が相次ぐ

モバイルWi-Fiルーターなどを使って3G携帯電話のデータ通信サービスを利用するユーザーに向けて、キャンペーンの期間延長や新設が相次いでいる。データ通信ユーザーの獲得に、各社が真剣に取り組んでいるようだ。

2010.12.20