• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

新型コロナウイルス

コロナで考える強い組織とは一体何なのか

コロナ禍で働き方が大きく変わっていますが、先日、ハッと考えさせるようなツイートを読みました。 それは、ハンガリーで柔道の指導をしておられる方のツイートで、「日本の強豪校というのは、個人競技の柔道であっても、みんなで一緒に […]

2020.10.29

コロナで分かった大学教育の付加価値

前回の記事では、コロナ騒動で物理的なオフィスの空間を求める人が案外少なくないことが見えた、と書きましたが、今回の騒動では、オフィスだけではなく「教育機関の本当の価値は何なのか?」ということも問われている気がします。 例え […]

2020.10.28

コロナ時代の会社の魅力とは一体何か?

前回の記事では、リモート勤務が可能になったのに、合理性の塊のようなイギリスでさえ、オフィスに戻ることを求める人が少なくないと解説しました。 つまり、少なからぬ人が、職場での人との交流や、所属、物理的な接触というものを求め […]

2020.10.27

コロナ後に考える「働く」とはどういうことか

欧州ではコロナの感染者が急増していますが、その一方で、オフィスに通勤したい人や大学のキャンパスに通学したい学生がどんどん増えています。 イギリスの場合、企業の多くはまだまだ在宅勤務を推奨していたりしますが、徐々にオフィス […]

2020.10.23

イギリスのテック系企業が直面する苦悩

ロックダウンの最中に倒産が激増したイギリスですが、テクノロジーセクターに関しては好調で、過去最高の売上を記録した企業も出てきています。 例えば、ビデオ会議システムの売上は 2020年4月は前年比で169%の増加です。 パ […]

2020.09.28

ポストコロナのユーザー獲得戦略

前回のコラムでは、スタートアップの多くは思った以上にユーザーの固定概念に捕らわれており、ポストコロナの時代にはユーザー獲得戦略の見直しをするべきではないだろうかと述べました。 では、具体的にはどのように戦略を変えていくべ […]

2020.09.25

コロナ禍でユーザー獲得戦略の見直し

コロナ禍で驚いたことの一つが、 ユーザーに新しいデジタルサービスを使ってもらうのに最も大きなハードルが、ユーザビリティや技術的な話ではなくて、 「ユーザーが自分にとっての利点を理解していなかった」ということです。 例えば […]

2020.09.24

ロックダウンがもたらす日本と海外の深い溝

前回の記事では、ロックダウンによってイギリスでは Fintech サービスの需要が急上昇し、ユーザーが増加したというトピックをご紹介しました。 それまで Fintech を使っていなかったユーザーが、ロックダウンによって […]

ロックダウンでFintech需要が増加

ロックダウンの最中に働き方や買い物をオンライン化する利点や、ストリーミングの利点を「発見」した人が少なくありませんが、イギリスに関しては消費者向けの金融サービスにも激烈な変化が訪れています。 Yobotaが2千人のイギリ […]

2020.09.23

【ジャパンセキュリティサミット2020】コロナ禍で急遽実施したテレワークにセキュリティ的な課題はなかったか--日本スマートフォンセキュリティ協会

日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC)は、その実態を把握するために「テレワーク状況とセキュリティに関するアンケート調査」を実施した。 そこから見えてきた結果はどのようなものだったか

2020.08.27

ロックダウン中に人気回復したイギリスのテレビ局

前々回にご紹介したように、イギリスではロックダウン中に、ストリーミング・サービスが大躍進したわけですが、地上波テレビのオンデマンド・サービスや通常放送も、息を吹き返しています。 イギリス通信庁(Ofcom)の調査では、B […]

2020.08.26

新型コロナでDisney+が一人勝ちか?

前回の記事では、新型コロナでのロックダウン中のイギリスでストリーミング・サービスが大人気になった件を取り上げました。 この流れはイギリスもアメリカと同じなわけですが、ストリーミング・サブスクリプション自体の増加において予 […]

2020.08.24