KDDIは2012年11月2日、「au Wi-Fi SPOT」を快適に利用できるようにするための品質向上施策を実施すると発表した。同日に発売した「4G LTE」対応のAndroid搭載スマートフォンで、短時間でau Wi-Fi SPOTに切り替えが可能な認証方式を採用するなどで実現した。
2012.11.02
11月1日、日本マイクロソフト(以下マイクロソフト)とNTTドコモは、法人向けタブレット市場の開拓を共同で推進し、協業することに合意したと発表した。協業の内容は、Xiと組み合わせたWindows 8端末の共同顧客開拓と営業展開、共同プロモーションによる需要喚起、パートナーソリューションの共同開拓と連携。
MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)は2012年10月30日、タブレット端末の所有率及び購入意識調査の結果を発表した。それによると、タブレット端末の所有者は有効回答の16%、2012年内にタブレット端末の購入予定があるか、検討しているという回答は30.6%に上った。
2012.10.30
NTTドコモとKDDIの2012年度第2四半期の決算発表が相次いで行われた。上期の通期で見るとドコモは増収ながら減益、KDDIは減収減益という厳しい決算になった。iPad miniと第4世代のiPadが発表されたのもこの週のトピック。国内ではKDDIとソフトバンクモバイルがいずれも製品を取り扱うことを発表、iPhoneに続いて2キャリアによる併売体制が整うことになった。
2012.10.29
10月24日、アマゾンは日本向けサイトでKindle最新モデルの予約受付を開始した。販売するのはKindle Fire HD、Kindle Fire、Kindle Paperwhite、Kindle Paperwhite 3Gの4種類。また、端末の発売に先駆け、10月25日からKindle Storeをオープンする。
2012.10.24
10月24日朝、KDDIとソフトバンクモバイル(以下SBM)はiPad miniと第4世代iPadを近日中に発売することを発表した。各社のLTEサービスにに対応する。
この週は、大手3社でしんがりを務めることになったKDDIの冬モデルの発表があった。10機種のスマートフォン・タブレット端末は、すべて下り最大75MbpsのLTEサービス「au 4G LTE」に対応。この冬モデルで日本の新スマートフォンはLTE対応が一気に標準的となった。前週後半からくすぶり続けていたソフトバンクの米スプリント・ネクステル買収は、15日(月)に正式な発表があった。ソフトバンクの世界進出が現実のものとなる。
2012.10.22
D2Cは2012年10月18日、2012年8月に調査を実施したモバイル利用動向をまとめた。それによれば、スマートフォンのユーザー比率は36.4%に達し、2012年2月の調査から半年で10.9ポイント増加したことが明らかになった。
2012.10.18
KDDIは2012年10月17日、2012年冬モデルの新製品を発表した。スマートフォンが9機種、タブレットが1機種の全10機種のラインアップで、すべて下り最大75Mbpsのau 4G LTEに対応する。さらに新製品のうち8機種を11月2日に一斉に発売することもアナウンスした。
2012.10.17
ラトックシステムは2012年10月16日、iPhoneなどを使ってカギなどの紛失防止に役立てる紛失防止タグ「REX-SEEK1」を10月下旬に発売すると発表した。Bluetoothを使ってiPhoneと通信し、紛失や置き忘れの防止につなげる。
2012.10.16