• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

電力・バッテリー

Bsize、杉間伐材を利用したQi対応ワイヤレス充電器を発売

10月16日、Bsize(ビーサイズ)は、国産の杉間伐材で作られた国際標準規格Qi対応のワイヤレス充電器「REST」発売を発表した。10月24日から順次出荷を開始する。

2013.10.16

ソフトバンクBB、防災対策になる米国発「eton」ブランドのアクセサリーを発売

ソフトバンクBBは2013年9月5日、米国でモバイルアクセサリーブランド「eton」を展開する米Etonの製品を9月6日から順次発売すると発表した。ソーラーパネル付のBluetoothスピーカー、手回し充電機能付きのモバイルバッテリーなど11アイテムを販売する。

2013.09.05

ハンドル手回しでスマホを充電する「手回し充電器」、グリーンハウスが発売

グリーンハウスは2013年8月19日、手でハンドルを回すことで発電してスマートフォンに充電ができる手回し専用の充電器「GH-DYHシリーズ」を発売すると発表した。カラフルで小型の充電器で、必要なときに手回しでスマートフォンに電力を供給できる。

2013.08.19

富士通、超急速充電と大容量バッテリー搭載のフルHDタブレット

富士通は2013年2月1日、10.1インチのフルHD液晶を搭載したWi-Fiタブレット端末「ARROWS Tab Wi-Fi FAR70B」を2月15日に発売すると発表した。超急速充電と大容量バッテリーの採用で、電池の持ちの心配することなく利用できる。

2013.02.01

「Qi」で置くだけ充電が可能なLEDデスクライト、コニカミノルタが発売

コニカミノルタテクノロジーセンター(コニカミノルタ)は2012年11月27日、「Qi(チー)」規格に準拠したワイヤレス充電機能を備えるLEDデスクライト「Symfos LED-TASKLIGH」を発売すると発表した。コニカミノルタによれば、Qiワイヤレス充電機能を搭載したLEDデスクライトは、世界初とのこと。

2012.11.27

ネットワークとサービスの未来を提示したDOCOMO R&D Open HOUSE 2012

11月9日、横須賀リサーチパーク(YRP)内にあるNTTドコモR&Dセンターで、ドコモの取り組みを講演や展示で紹介するイベント「DOCOMO R&D Open House 2012」が開催された。

2012.11.16

放送・通信に加えて電力もワンストップで J:COMがマンション向けに提供開始

ジュピターテレコム(以下J:COM)は、2012年12月をめどに杉並区でマンション向けに電力一括受電サービスを開始する。電力と放送・通信サービスをセットで提供するのは日本初の取り組み。

2012.11.08

NTTドコモ、燃料電池導入など基地局の停電対策に新施策

NTTドコモは2012年10月25日、災害時などの長期停電対策として、基地局の非常用電源に燃料電池を導入するなど新しい施策を発表した。燃料電池は2013年3月から導入を開始する。また、遠隔操作で基地局の消費電力を抑制できる仕組みも取り入れた。

2012.10.25

[CEATEC 2012]モバイル機器の電源確保やヘルスケアなどのM2M関連のソリューションが続々

CEATEC JAPAN 2012では、モバイル機器の電源確保に関するソリューションや、ヘルスケアなどから広がるコンシューマも巻き込んだM2Mのソリューションのデモや展示が注目されていた。

2012.10.05

ロームなど、スマートフォンの充電にも使える小型高出力の固体型水素燃料電池を開発

9月18日、ローム株式会社、アクアフェアリー株式会社、京都大学は、スマートフォンなど向けの携帯用電源として使用できる小型、軽量、高出力の水素燃料電池を共同開発したと発表した。2013年の製品化を目指す。

2012.09.18

通信インフラに求められる非常時の電源供給と将来に向けた公平性──総務省・富岡課長補佐

緊急時や将来の日本を支えるインフラとしての通信ネットワークをどう構築するか。「CEATEC JAPAN 2011」のコンファレンスでは、総務省 総合通信基盤局の富岡秀夫課長補佐が、通信ネットワーク政策の最新動向を解説した。

2011.10.12

プリペイド方式の太陽光発電機

英ケンブリッジ大学のスピンアウトであるEight19社が新興国向けにスクラッチカード式のソーラー発電機の提供を開始した。