有料アプリ市場は67億8000万円、スマートフォンの満足度トップはXperia arc。MM総研によるスマートフォンのアプリ市場と製品やキャリアーの満足度に関する調査から、冒頭の結果が浮かび上がってきた。
2011.09.07
総務省は2011年9月6日、700M/900MHz帯の移動通信システムについての参入希望調査の結果を公表した。希望を提出したのはイー・アクセス、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルの4社。調査は8月2日から31日に実施した。
2011.09.06
MMD研究所は2011年9月5日、スマートフォンの3G回線の速度実測調査の結果を発表した。それによると、首都圏でも地方主要都市でも、ともにau(KDDI)が最もスピードが速い結果が得られたという。
2011.09.05
多くの地方で学校の夏休みが終わった第35週は、大型の台風が全国に災害をもたらした。NTTドコモでは、9月3日に鳥取県、岡山県、和歌山県、三重県、奈良県、愛知県の一部地域で通信ができない状況が発生した。KDDIとソフトバンクモバイルでは、台風12号に伴い災害救助法が適用された地域のユーザーに対して、支払期限の延長や災害による携帯電話の故障などに対する修理費用の軽減といった施策を講じることを発表している。
マカフィーは2011年8月29日、2011年第2四半期の脅威レポートを発表し、その中でAndroid OSを対象としたマルウエアが急速に増加していることを明らかにした。レポートでは、Android OSを狙ったマルウエアは第2四半期には第1四半期と比べて76%も増加しているという。
2011.08.29
8月も下旬にさしかかり、夏休み気分も少し抜けてきたこの週。海外からはアップルのスティーブ・ジョブズ氏がCEOを辞任するという衝撃のニュースが飛び込んできた。そのジョブズ氏が仕掛けたスマートフォンへのシフトは、国内でもしっかりとした足取りで進んでいるようだ。
ジーエフケー マーケティングサービス ジャパン(GfK)は2011年8月26日、2011年7月の携帯電話販売動向についてのレポートを発表した。7月はスマートフォンが販売の約半数を占めるにまで成長したという。
2011.08.26
お盆休みを挟んだ2011年第32〜33週は、グーグルによるモトローラ・モビリティの買収やヒューレット・パッカードのパソコン事業の切り離しなど海外で大きなニュースが続出した。しかし国内でもワイヤレス関連ニュースには事欠かなかった。まず盛夏には珍しい新端末発表のニュースからおさらいしよう。
2011.08.22
情報通信と自動車を有機的に結合させるテレマティクスサービス。自動車側でテレマティクスサービスを受ける「端末」として最右翼にあるのが、カーナビゲーションシステムであることは間違いない。黎明期から現在まで一貫してカーナビの技術革新を牽引してきたパイオニアに、テレマティクスへの取り組み、将来の展望について聞いた。
2011.08.12
8月に入った2011年第30週のトピックは、契約数の統計から見ていきたい。電気通信事業者協会(TCA)の2011年7月末の携帯電話・PHS契約数の数値で目立ったのは、NTTドコモのLTEサービス「Xi」(クロッシィ)が約8万5000の大幅な純増で累計20万契約を突破したこと。データ通信方式の選択肢として、確実に市場へ浸透している。
2011.08.08